店長&スタッフ日記

1350

スピーカーボックスに使用できるAPA(アメリカンプライウッド協会)の認定した米松合板について述べます。

 一般的に建材用の米松合板は、サンド掛けされていないので、表面が平ではなく、オーディオ用としては不向きです。

サンド掛けされていれば、突板を貼ったり、ペイントできます。また、接着剤の付きも良いです。

米松合板には、必ずAPAのスタンプが押されていますので、スピーカーボックス制作に相応しい米松合板を紹介いたします。

 

マリン プライウッド 

米松合板の最高峰です。 この合板は、表面・裏面・中芯材まですべてBクラス以上の米松(ウエスタンラーチを含む)

で製造されています。

唯一、米松100%なのです。 このマリンプライウッド以外の合板は、中芯材は、他の針葉樹を使用することが許容されています。

しかし、マリンプライウッドは、表裏面・芯材ともにB級以上の米松べニア(薄板)で製造されなければいけないのです。

中芯材の節穴等の大きさは、厳しい基準が課せられています。つまり節穴は殆ど無いのです。

このスタンプは、、表面・裏面ともに仕上げグレードなので、エッジにスタンプが押されています。

表面・裏面ともに A 級のべニアを使用 屋外使用可能な接着剤使用 です。 000は、ここに認定工場の番号が入ります。

PS 1-83は、米国商務省の合板製品規格です。ただし現在は、改編されてPS1-95になっています。

 基本的に、中芯材まで節穴が殆ど無いので、合板がソリッドです。これでスピーカーボックスを製作した場合、

良い響きになるのではないかと思います。今回は、この合板をアメリカより輸入しました。

 

 

 

ABサンド・ACサンド

表面にサンド掛けされたグレードです。これは、建材グレードではなく、家具・造作等に使用する合板です。

中芯材まですべて、米松を使用しなくても良いことになっていますので、米松100%の合板ではないようです。

 割合入手可能で、値段も中庸で使用しやすい合板です。 中芯材の節穴等は、ある程度許容されています。 

上が英語版、下が日本語版です。 今回は、このACサンドも輸入しました。

 

かつて 日本語版のAPAパンフレットがありましたが、現在合板の比率が下がってきたので、このパンフレットは、廃止になった

ようです。

 

 

スタード・アイ・フロアー

これは、床材用の建材グレードですが、表面はサンド掛けされているのでスピーカーボックスに使用可能です。

厚さが最大で28㎜のものがありますので、大きいボックスにも使用可能です。建材グレードといっても品質が劣るというものでは

ありません。表面は、Cプラグド級です。 節穴は、合成樹脂材で埋められてサンド掛けされています。

床用合板ですので、一体性を確保する目的でさねはぎ加工されています。

中芯材まですべて、米松を使用しなくても良いことになっていますので、米松100%の合板ではないようです。

 割合入手可能で、値段も中庸で使用しやすい合板です。 中芯材の節穴等は、ある程度許容されています。 

私は、この合板で、巨体のDD55000 エベレスト レプリカを制作しました。 この厚い板を使い、なるべく振動を抑えた

強固な設計にしました。

 

この28㎜厚米松合板で製作した、DD55000 エベレスト レプリカです。 側板は2枚重ねで56㎜あります。

この箱は、米松材の補強も多く入れているので、重さ約150キロ以上(ユニット含まず)です。

ウーハー用のバッフル板には、無節のセレクトした合板を使用しました。

 

以上 合板の説明でしたが、説明文中に出てきた 米松べニア(薄板)の等級についての説明です。

一般的に言って、A級べニアでも日本人から見れば普通のグレードです。数か所に節穴の補修があります。

全く欠点がないというわけではありません。

やはりアメリカ製ですから、少し大雑把な面がありますのでご留意ください。 むしろ、フィンランド バーチ合板等の方が

丁寧に製造されている感があります。 

  補足として、A級べニアの上にN級という等級もあります。 欠点がごく少ない優秀なグレードですが、市販された合板を見たことが

ありません。

 

 

 

 注文した米松合板は、船に載って順調に航海してアラスカ沖まで来ています。

船のスピードが15海里となっていますから時速27キロということで相当遅いですね。

次の寄港は、釜山港でコンテナを下ろして小さい船に積み替えして、門司港へ運びます。

 前回は、アメリカで生産されている合板の業界団体について簡単に説明しました。

このAPA(アメリカ合板協会)は、当初米松合板(ダグラスファープライウッド)の業界団体でしたが、近年では、環境保護・資源再利

用・技術革新等から多様な合板類を扱う業界団体になっています。

ここでは、スピーカーボックスに使用可能な米松合板にフォーカスします。

今回は、米松合板に使用される樹種です。 実は、通常流通されている米松合板は、100%米松(ダグラスファー)製ではありません。

表面裏面が米松でも芯材まで米松を使用するように製品規格(PS 1-95)は要求していないからです。

つまり殆ど米松合板の芯材が米松をしなくても良い規格で製造されているのです。

APAは、建築・工業用合板に関する米国商務省のPS 1-95の合板規格に準拠して製造されていることの証明で製品にお墨付きのスタンプを押しているのです。

 ただし100%米松製の合板も販売されていますので今回輸入しました。このグレードの合板は、次回以降に説明します。  

樹種ですが、下記の通り強度順に分けています。

この表は、米国商務省の合板製品規格 PS 1-83の樹種区分です。

約70種の樹種を曲げ強度・剛性にに基づき5つのグループ分類しています。

最も強度のある樹種をグループ1として以下2・3・・・と弱い樹種に分類しています。

APA合板のスタンプには、どの区分の樹種なのかグループ番号で表示されています。

 

下記がAPAのスタンプです。 表面A級 裏面C級 屋外用 サンド掛けされた米松合板のスタンプです。

このグレードは、建材用ではなく、家具、造作、工業製品等向けです。通称ACサンドといわれています。

そこに表示されている グループ1が米松とそれに類する樹種を使用した合板であることを示しています。

樹種区分表です。 グループ1から5まで、約70種の樹種を強度等順に区分けしています。

表 まずグループ1の樹種の説明です。(すべてにコメントしていません。)

アピトン・・・南洋材で木製ホーンなどで使用されます。有名なところでは、パイオニア EXCLUSIVE(エクスクルーシブ) model 2402の ボックスにアピトン合板が使用されていました。非常に重く強度があります。しかし、けっして高級な素材ではありません。その対腐朽性から枕木等に使用されています。

バーチ・・・高級スピーカーボックス用で使用されています。バーチ合板は、扱ったことがありませんが、製品のばらつきが少ないようです。密度が高い合板で、製品としては、米松合板よりもグレードが高いと思います。

米松1(ダグラス ファー)・・・あの独特の木目の樹木です。堂々とした樹高80メートルになり、生産量、強度も針葉樹では、ナンバー1の樹木です。

全体的にオレンジ色の赤みがあり、持つと重く確りした印象の樹種です。

木肌は、ヒノキのように緻密ではなくやや粗いです。年輪が明確に出ています。

産地によりばらつきがあり、優秀なものは、非常に重く強度が大です。

乾燥したものは加工性が非常に良く反りなどが少ないです。

ダグラス ファーと呼ばれるのは、1700年代後半にデビッド ダグラスという植物学者が発見したからです。

ファーとは、松ではなくモミ類です。

米松1となっているのは、産地による強度分類によるからです。

米松1は、ワシントン・オレゴン・カルフォルニア等で育成分です。 

 

ウエスタン ラーチ・・・日本でもラーチ(唐松)合板として販売されているのでコメントします。

アメリカでは、米松とこのウエスタンラーチは、同等に扱われています。 

つまり、樹種は違うのですが、外観、強度などが見分けがつかないくらい同じですから同様に扱われているのです。

しかし、圧倒的に米松の産出量が多いのでラーチの比率は少ないはずです。

日本のラーチとアメリカのそれの比較ですが、樹種の違いは遺伝子検査の結果を見たわけではないのでわかりません。

しかし、育成した産地の気候条件で大きく樹木の品質が変わります。

一般的にアメリカの方が、大きいい木を伐採しているとおもいます。 

ウエスタンラーチは、米松の育成地域とは、異なりオレゴン東部・ワシントン東部・アイダホ・モンタナとされています。

 米松よりも小柄な木で樹高60メートルです。

日本で販売されているラーチ合板は、建材グレードですが、価格も手ごろでコスパが高いと思います。

ホームセンターなどで、選定させてもらえば良い木目の合板も入手可能です。

ただしサブロク版で小さくて木取りの効率が悪いことや、希望する厚さが無いことが難点です。

 

サザンパイン・・・これも外せない樹種です。

ロブロイ・ロングリーフ・ショートリーフ・スラッシュの各パイン(松)材の総称です。

これは、アメリカの南部の樹種で、黄色いので、サザンイエローパインとも表現されます。

これも米松と並ぶ優秀な樹種です。全体的に黄色く、木目が明確で、重く強度があります。

アメリカ西海岸では、米松材は主流なので殆ど流通していません。

当方の地元に城島遊園地にジュピターという木製ジェットコースターがあります。

それがこのサザンイエローパインで作られています。

完成して30年くらいになりますが、現在も稼働しています。

乗ったことがありますが、カタカタと音が出てスリルがあります。

薬品加圧注入していると思いますが強度がある樹種です。 

なぜ名称がジュピターなのかですが、英語訳は、木星ですね。お分かりだと思いますが、素材は、木製です。  

グループ2以下は、省略いたします。

ただし、グループ2の米松2は、ユタ・ネバダ・コロラド・アリゾナで育成した米松が該当します。

この産地の米松は強度が劣るということになります。  

スピーカーの話題ではありませんが、我々貿易業者は、購入した商品の所在を常に把握しています。

宅配便の荷物追跡よりも精度が高いです。

例えば、船便でアメリカから日本に輸入する場合、コンテナを載せる船が決まると 1分毎にGPSで船の位置を表示するネットサービスがあるためです。

現在、その本船(コンテナを載せる船)が、シアトルのハーバー島(セーフコフィ-ルドの対岸辺り)の岸壁に停泊して コンテナを積み込みしているのです。

このネットサービスは、素晴らしいことに、これまでの本船の軌跡、これからの予定寄港地、本船の大きさ、現在の運行スピード、喫水線の深さ等情報が満載です。

リアルタイムの動画はないのですが、例えば喫水線が浮かんだり沈んだりしていれば積込中がわかるのです。

この本船は、長さ366メートル 幅48メートル 14万トンで巨大船ですが、現在この程度のクラスの船は、珍しくありません。

アメリカ海軍の原子力空母よりも大きいのですが、長さ400メートルを超える巨大コンテナ船も運送効率から運行しています。

おそらく本船は、アラスカ沖~アリューシャン列島~東北沖~神戸港~門司港の経路で運行されると思います。

しばらく注視します。

 

この本船は、巨大です。コンテナは、1個当たり長さが12メートルです。まるでお茶碗に山盛りのごはんという感じですね。

シアトルのコンテナ埠頭です。私は、1月のアメリカ旅行でシアトル訪問予定でしたが、仕入業務遅延のためシアトルタコマ国際空港以北には行けず残念でした。

 私がオーデイオを始めた40年以上前から欲しいと思っていた米松合板が来月中旬に入荷します。

かつて1950年代のJBLやアルテックのビンテージスピーカーに使用されていました。

しかし現在の流通状況を考えると幻の材料といっても過言ではないように思います。

不思議なことに国内では、米松材は大量に取引されているにもかかわらず、米松合板は、以前から取り扱い業者が殆どありません。

ビンテージスピーカーが好きなマニア様でも実際のところ、米松合板について詳しい方は殆どいないと思います。

アメリカの林業工業製品ですから、ネットで調べても日本側に詳しい資料もありません。

この材料について非常に興味があったのでこれまで長年にわたってアメリカの業界団体から資料を取り寄せて調べました。

膨大な資料があるのですが、スピーカーボックス材料用として選定されるの米松合板のみにフォーカスをあてて説明いたします。

 まず、米松合板は、林業・工業製品ですので、日本のJAS規格に相当するアメリカの業界団体の製品規格で製造されています。

それは、APA エンジニアードウッド協会 と申します。 APAは、アメリカン・プライウッド・アソシエーションの頭文字の省略形です。

アメリカで生産される合板類(合板関連を含む)に必ずJASマークのようにAPAスタンプが押されています。

APA(アメリカのサイトで英語です。)https://www.apawood.org/plywood

APAの簡単な歴史です。  1933年に ワシントン州 タコマで設立しています。 ここは、良質な米松材の最大の産地です。

それまでのダグラスファー合板協会が名前を変えて製品の規格統一と業界の発展のため設立された歴史ある非営利業界団体です。

もともと米松合板の業界団体でしたが、ここ30年で業界の環境が大きく変わり、合板の生産は減少し、OSB(オリエント ストランド 

ボード アスペン等の木片の向きを統一してを接着剤で固めた板物)が主役になってきています。

将来的にさらに合板の製造は少なくなり、何十年後には市場から姿を消すと思います。

 

 1950年代に製造されたスピーカーボックスにAPAのスタンプを見たことはありません。 

JBLやアルテックが、合板メーカーと直接取引したのでAPAスタンプが無いのかもしれません。 

ただし、合板の表裏がハイグレード(AまたB級)である場合は、スタンプは表面に押さず木口に押すために目立たなくなります。

スピーカーボックスでは、節穴や欠点のある建材グレードを使用せず、高級なグレードの合板が使用されていたはずです。

見かけを重視する場合、表面にそれを損ねるスタンプなど押さないのです。

逆を言えば、グレードの低い合板には、外観を考慮しないので表面に堂々とAPAスタンプが押してあるのです。

 

 次回は、スピーカーボックスに使用可能な米松合板の樹種や種類についてです。

 

APAに認可を受けて生産された合板には、各工場でこのスタンプが押されています。

11人載っても大丈夫な米松合板ということでしょうか

4月下旬に、通算9台目となるパラゴンレプリカを無事納品して少し休んでいました。

本日、アメリカの運送会社の倉庫から、米松合板等のパラゴンレプリカ用の材料が出荷されたと連絡が入りました。

今月28日に門司港に到着して、通関など経て実際に手元に届くのは、6月上旬だと思います。

今度、使用する米松合板については、後日詳しくレポートいたします。

新材料が入荷するので、少しやる気が出てきました。

パラゴンの影も形も全く無い工房で、 まず行うことは、材料の調達です。

米松材をひたすら集めて、手押し鉋や自動鉋で19㎜厚等の板を作っています。

パラゴンの設計図からインチサイズの厚さの素材が指定されているので、独自に製作する必要があるのです。

厚さ同時に、莫大な量の端材が出るので 処分いたします。

 

4月下旬に納品しましたパラゴンレプリカです。 日本家屋ですが、お部屋に良くお似合いだと思います。

各方面から、材料の選定を行っているところです。これらの部材の約30%は、端材として廃棄します。

 1月末に2週間にわたり行ったアメリカ旅行でした。しかし、まだ旅行が完結していません。

というのは、旅行の主要目的であるパラゴンレプリカ用の材料・工具等を購入しましたが、そのお買い物品が届いていないからです。

もうすでに、3か月も倉庫に滞留していました。先日、運送会社から、5月3日に出荷して同28日に門司港に届く連絡ありました。

一歩前進で、少し安心いたしました。とにかく今回の買い物は、時間が掛かり困難でした。

米松合板、木工工具、接着剤、木ネジ等を購入したのですが、届くまでパラゴンレプリカの制作が遅れますが、

何とか届くようなので安堵しています。

 今回のアメリカ旅行は、前半は、アリゾナの乾燥した晴天で、後半は、オレゴンの冬の長雨でした。

買い物は、日本で買い物するとは大違いで、外国人の私がお金さえ払えば購入できるというものではなく、本当に苦労しました。

2週間も十分な期間滞在したのですが、約半分は、買い物に費やしてしまい、非常に後悔しています。

訪問したかったエバレットのボーイングの工場や航空博物館には残念ながら行けませんでした。

またポートランドの美味しいコーヒーを求めてのカフェ巡りも出来ませんでした。

また、近い時期に必ず訪れたいです。

 

LA上空です。 LAX着陸直前です。

LAXで国際線から国内線に乗換して、アリゾナ州フェニックス上空からです。 全体的に砂漠地帯です。

フェニックス近郊の楽器博物館からです。雲が殆どなく乾燥しています。

ツーソン郊外のサワロ国立公園からです。どこまでも砂漠が続きます。

フェニックスのスカイハーバー国際空港からのダウンタウン方面です。

これからシアトルのシアトルタコマ国際空港に向かいます。搭乗したデルタ航空のエンブラエルERJ-175という機材です。

偶然、私のスーツケースを積み込み中でした。

フェニックスよさらばです。

ポートランド近郊のワシュガールからフード山が見えました。手前は、コロンビア川です。

このニューシーズンマーケットでお土産を買いました。

シアトルタコマ国際空港です。これから成田国際空港まで搭乗するボーイング767です。さらばアメリカ。

 

本日、パラゴンレプリカを納品いたしました。無事にお客様のリスニングルームに組立設置することがホットしているところです。

 

古民家の一室をフローリング貼りにしています。 和風のお部屋にも良くマッチするパラゴンです。

 

父母祖先の家が、車で約1時間のところにあります。

もう彼是10年以上も空き家状態です。

 毎年、3月から4月にかけて、清掃やメンテ作業のために数日間通います。 

本日草刈りをしていると、ブルーシートが掛かっている塊に気付きました。

いつも見慣れていたのですが、家に隣接しているので、放火が心配になり、中を見てみました。

そうしたところ、中は、製材された 木材で、整然と積んでありました。

驚いたことに10年以上も屋外に放置されていたにも拘わらず腐れなど皆無であり、ずっしり重い南洋材だったからです。

断定出来ていませんが、マホガニー材ではないかと思っています。

何材であれ、木工を行っている者にとってお宝です。 

遺してくれた父に感謝です。

 

今月納品のパラゴンレプリカの前脚を取り付けました。

前脚の取り付けは、最後の難所です。前脚をうまく設置出来るとパラゴン全体が決まります。

特に、前脚の上部は、2ミリでもズレて設置すると全体が残念なパラゴンになってしまいます。 

従って細心の注意を払って作業を行っています。 

前脚・ホーン・リフレクター板の各パーツの位置関係が調和良く設置出来れば、

我ながらウットリするパラゴン独特のフォルムになります。

 

右脚です。塗装は、このあとトップコート工程があります。

ホーンにガタつきなく溝切しています。

左脚です。

直立し、しかも左右対称になるように削っています。

左脚上部です。これも左右対称の削っています。

ベストセラ-品(JBL LE8Tキット、2213キット)世界中に販売しています。

 

当店のベストセラー品は、ホワイトコーンのJBL LE8T用キット、2213用キットです。

特にJBL LE8T 用キットは、ホワイトコーンとアルミボイスコイルが好評で、途切れることのないご注文を頂いています。

日本で好評のこれらにホワイトコーンのリコーンキットをEBayでも好評販売中です。

これまで、アメリカのお客様は、もとより、中国、ハンガリー、ドイツ、アイスランド、香港、フランス、メキシコ他です。

世界中どこでも、均一送料のUS $35.00 で発送いたします。

最も確実で安全なEMS(国際速達小包郵便)でご入金後、速やかに発送しています。

 

アメリカ旅行中は、レンタカーで移動していましたので宿泊には、モーテルを利用しました。

ダウンタウンにあるホテルは、あまり利用しません。

それは、車の駐車場が無くて、駐車料金が有料になったりするからです。

市街地に徒歩で行けて、便利ですが、私の旅行スタイルに合わないので、モーテルを利用しています。

モーテルは、基本的に宿泊費が安くて、部屋広くて、 簡単なキッチンがついています。

通常は、広い部屋にダブルベットが1つないし2つあります。 WIFI完備(有料の場合もあり。簡単な朝食付きです。

宿泊費は、ピンからキリまでありますが、 一泊当たり$100未満でも十分広く清潔で快適です。 

中には、料金のわりに 不潔でサービスの悪いモーテルもあるので、予約サイトで吟味して選定することが重要です。

アリゾナ州ツーソンの空港近くのモーテルです。

このように駐車場が広く敷地が広大です。

日本のビジネスホテルと比較して部屋はかなり広いです。ここはキッチンが付いていません。

 

オレゴン州は、西海岸の北西部に位置します。地図では、カリフォルニアの隣上の州です。 

太平洋沿岸から 少し奥まったところに南北に連なるカスケード山脈に、遮られた湿気が雨になり、広大な森林を形成しています。

ポートランドの町を歩くと大木が多いの気づきます。

この地方は、良質木材の一大産地で、オレゴン州、ワシントン州、ブリティッシュコロンビア州から米材として

大量に日本に輸入されています。

木材を扱う者として、一度は訪れたかったワールド フォレストリーセンターを訪れました。

 

ポートランド郊外に位置し、近くには動物園・日本庭園等あります。

建物は、当然木材で建てられています。 吹き抜けのある巨大な木造建築物です。

ハーベスター(木材の収穫回収機)の一部です。巨大な立木を瞬時にログにして運び出します。

年輪比較です。 60年、240年、635年 と次第に巨大になります。 目の詰まった良材です。

樹齢635年で、この木が、見てきた歴史上起こったことが記載されています。

最高級の米松合板です。 おそらく、博物館展示用で最高クラスの米松が使用されています。節が皆無です。

公園に行くとこのような大木が多くあります。

木材産出用のSLです。

 

3月中旬にお客様に パラゴン レプリカを納品させて頂きました。
仕上がりにご満足頂けたようで、とても嬉しいです。

さて、4月中にさらに一台納品に向けて、仕上げを行っています。

その後はまた新しい部材にてパラゴンを制作致します。
ただ今、多数のお問合せを頂いており、ご予約を承りますので、よろしくお願いたします

ダイアフラム、ダストキャップ、ウレタンエッジ、クロスエッジ等の新製品が入荷致いたしました。近いうちに販売いたします。

 

JBL 2440,2445等用のダイアフラムです。チタニュウム製です。

 

アルテック用のダストキャップです。真ん中の穴の直径は、約25ミリです。目の粗いメッシュです。

クロスエッジの新製品 4種類。

ウレタンエッジ5種類の新製品です。

日本では見ることが出来ないものをアメリカで見てきました。

飛行機関係の展示は、やはりアメリカでしか見ることが出来ないものです。 

オレゴン州ポートランド郊外のマクミンビルのエバーグリーン エアー ミュウジアムを訪問いたしました。

ここを訪れた目的は、スプルース グースを見るためです。

この飛行機は、飛行艇でハワード・ヒューズが終戦時に1機のみ製造したものです。

デカプリオ主演の映画でも描かれていました。(2004年 ”アビエイター ”  マーチン スコセッシ監督 )

特筆すべきは、この巨大な飛行艇が、基本的に木製であることです。 

私も木を扱う者として 、この巨大機が木製であることに興味があったのです。

 

翼長 約97メートル 巨大すぎて 全貌が写せません。 実際に数キロ飛んだようです。ただし海面から数十メートルしか浮かなかったようです。スプルース グースの正式名称は、”ヒューズ エアクラフト H-4”です。 1947年 11月 初飛行。

右翼です。下に4~5機の小型機が見えます。 カルフォルニアから分解して運んだようです。

零戦ような小さなエンジンが、8発(3000馬力X8発)付いていますが、あまりにも巨体でパワー不足は否めません。

小さく見えるので零戦のようなエンジンと申しましたが、実際は、ゼロ戦のエンジン(後期型 1560 馬力)よりも

かなり大きくて強力な星形エンジンでした。

胴体のカットモデルです。やはりご覧のように主要材料は木材でした。厳選されたバーチ材やスプルース材の合板のようなもので外皮を制作しています。写真の外皮の合板は、バーチ合板のように見えます。なおスプルース材は、ピアノやギターに使用されています。

 全長 67m、翼長 97m、尾翼高 24mです。 現在の ボーイング 747や エアバス 380Aの大きさに匹敵します。

胴体の幅 7.42m、高さ 9.27mです。内部も見学できます。 映画で使用されたコックピットへの入場は、有料です。

大西洋横断初飛行のリンドバークのスピリット オブ セントルイスの展示もあります。 これはレプリカです。全米では、数機

有るようです。ワシントンDCの航空博物館でも同じものを見ました。

このエバーグリーン航空宇宙博物館は広大で、4つの巨大な建物と外にも飛行機ロケットの展示があります。奥にみえる建物は、宇宙関係の展示館です。じっくり見ると1日つぶせます。

これは、子供向けのプール施設です。747からウォータースライダーが出ています。驚くことに敷地内にチャペルもありました。

今回のアメリカ旅行は、前半がアリゾナ州、後半がオレゴン州・ワシントン州訪問の2部構成です

。同じアメリカでも全く気候が異なる土地を訪れました。

後半のオレゴン州・ワシントン州ですが、この地方は、私が、約20年以上前に訪れて以来今回で4度目です。

この地方の森林と環境の良さから当社の社名をノースウエストとしたのです。

しかしこの20年で大きく変わりました。特に人口が増加して、市街地は, 何処でも何時でも道が混雑しています。

フリーウェイ(高速道路)もロサンゼルス並みに車が多くなりました。

20年前は、のどかな地方都市という感じでしたが、人口が増え過ぎの悪影響が出ています。

アメリカの道路は、合理的な設計で、短時間に都市間移動できるという画期的な道路網でしたが、こんなにも渋滞が多いと

時間が掛かり過ぎて経済活動に悪影響が出ると思われます。

 話題は変わりますが、ワシントン州の消費税は、約9%前後(都市で異なる)です。

一方オレゴン州は、消費税率 ゼロ%です。オレゴン州とワシントン州の境界線は、コロンビア川のほぼ真ん中です。

そこで皆考えることは同じで、ワシントン州の住人は、橋を渡ってオレゴン州で買い物をして、その上ガソリンも給油して戻るそうです。

仮に、これをワシントン州の殆どの住人が行えば、ワシントン州内に商業施設は無くなることになりますが、そうはなりません。

ワシントン州には、オレゴン州にはない魅力的なお店も沢山あります。

ワシントン州では、消費税の負担と引き換えに所得税が軽減されています。 

つまりワシントン州の住人がオレゴン州で買い物をすると、消費税免除、所得税軽減の2重メリットを享受できることになります。

一方オレゴン州では、消費税の免除と引き換えに所得税の税率が高いです。

また、ワシントン州では、一部食品の消費税免除したり、オレゴン州の住民がワシントン州の店舗で買い物をした場合、

ID(身分証明証)の提示で消費税が免除されるようです。

 旅行者である私は、もちろんオレゴン州で高額品の買い物をいたしました。

 

ワシントン州から見たオレゴン州にあるマウントフッドです。 地元の日本人は、オレゴン富士と呼んでいます。

コロンビア川の河畔にあるワシュガルという町に有るペンデルトンファクトリーショップ(羊毛品で有名)が道の向こうに見えます。

 ここは、ワシントン州ですが、買い物をして消費税を払いました。

 初めてアメリカに行ったわけではないのですが、今回も大きなトラブルもなく無事に帰ってきたことをしみじみと思います。

2週間でしたが、私の訪問する場所は、白人が多く居て東洋系の私は、目立ったと思います。

旅行中会った日本人は、購入品を運んでもらった運送会社の日本人スタッフだけでした。

全く違う環境に身を置いて、良い経験になりました。  

 さて、この旅行は、またとないチャンスですから、日本ではの運転することがまずない車に乗ってみました。

インフィニティ Q60 です。別名 日産 スカイライン クーペ です。

アメリカでは、日本に比べて全体的に車が大きくて、交通の流れも速いです。

小さい車では、少々身の危険を感じますので、レンタカーを借りる場合は、フルサイズ以上にしています。

今回のインフィニティ Q60 は、大きい車ではないのですが、ツインターボ 400 馬力で、 日本では ほとんど見かけることはない車です。

プレミアムガソリンが指定されていて、加速がすごいです。 ドライバーズシートの包まれるようなホールド感は素晴らしいものです。

ハンドルは軽めで400馬力の実感は、通常はありませんが、ひとたびアクセルを踏み込めば、反応よくエンジンが吹き上がり体にGが

掛かります。見かけた人がすごい車だと言ってくれたりして、この車を走らすとドライブが楽しくてたまりませんでした。この車も良い経験でした。

数日かけて、破損しないように、解体してみました。

強固に接着剤が付いていますので解体は容易ではありません。

釘、ステープル、ビスケットなども 併用されています。

ビスケットは、便利な接合方法ですが、1950年台のJBLオリジナルには、使用されていないようです。

解体前のひな型です。外側の天板・側板・底板は取り去っています。コア部分が図面にすることが非常に

難しいのです。

これも解体前です。前のボックス正面の板は、前のオーナーが構造を見るために切り取ったそうです。

外皮を取り去ったところです。19ミリ厚の米松合板のバッフル板が露出しています。

正面ボックスの内部です。ここでも19ミリ厚の米松合板が使用されています。

更に解体が進みました。単なる板きれの状態です。

この状態であれば、単に焚き物の価値しかありませんが、ハーツフィールド 初期型のパーツとなれば、私にとっては、

宝の山です。これからサイズと角度計測です。

アリゾナ州ツーソンは、1月下旬でも日中気温が20度前後です。

真夏では、暑すぎるので、オフシーズンであり、反対に冬場は気候が良いのでオンシーズンです。

滞在中に、政府組織のシャットダウンの懸念がありました。

国立公園は、国の機関ですから、閉鎖が心配でしたが、幸運にも大丈夫でした。

当日は、午前中に、サワロ国立公園、午後にデザートミュウジアムに行って アリゾナの砂漠の自然を堪能しました。

 

サワロ国立公園は、ツーソンの西側と東側に分かれてあります。訪れたのは、西側です。

舗装道路と未舗装の道を周遊します。途中短いハイキングコースがあり、景色を楽しみました。

次に訪れたのは、国立公園も近くにあるデザート博物館です。 ここでは、動植物の展示があります。

ハチドリを初めて見ました。かなり小さい鳥で俊敏に飛びます。

雄大な景色です。

猛禽類のショーがありました。

 

 

 

今回の旅行の目的の一つである真空管アンプのパーツ購入もして来ました。 このショップは、通販専門で、店頭販売はしていなようでしたが、ダメ元で、訪問してみました。 すんなりと欲しいパーツが購入出来ました。  

 これが戦利品です。 真空管はセレクト出来て良かったです。 真空管・ソケット・ターミナル・XRL プラグ等です。日本で購入するよりは安いです。しかしアリゾナ州の消費税がかかります。

JJ300Bも購入しました。出来栄えが良いので思わず予備も含めて4本購入しました。この造りを見ていると良い音が出そうです。

 食事は、少し困りました。現地では、特に食べたいものがあまりありません。 レストランや、ファストフード店は、味が濃いのであまり行きませんでした。写真のホールフーズマーケットは、新進のスーパーですが、オーガニックの食材を扱っていましたので、ここで食材を購入することが多かったです。

 

朝7時台で閑散としています。イートインコーナーがあり、そこを利用しました。

乾燥しているため、ドライブには、水は必須です。 ツナロールが朝食でした。

 

ツーソン郊外のサワロ国立公園の敷地内からのショットです。少し霞が掛かっていますが、遠くまでよく見えます。