1363件
艶消し黒塗装を施しました。2度目です。
目的は、各工程で鉋掛けしたり、研磨したりして塗装が剥がれているところがある為、全体的に再塗装するのです。
養生に1時間、塗装に5分です。 養生に時間が掛るのは、パラゴンレプリカあるある話です。
裏側は、隅を念入りにスプレー掛けします。
リフレクター板もレールが嵌る溝を念入りに行います。
奥行の長いウーハーを装着できるように、裏蓋を改造します。 机上で設計できるのですが、念の為に実物大のダミーを制作しました。
納品に向けて、細部の仕上げを再確認しています。
低音ホーンの音の出口は、前から見えるところなので、スムースな仕上げが必要です。
これから、手直し致します。
左箱の低音ホーンの出口です。ここは表面がザラザラしているので、艶消し黒でスムーズになるように手直します。
右箱も同様に手直します。
バイオリンニスを3回塗布しています。やはり塗布回数が増えれば色が濃くなるので注意が必要です。
トランプ関税の適用が90日先延ばしになりました。この点は良かったです。
しかし、中国製と思われるパーツを販売している弊社では、アメリカVS中国の関税戦争の行方が心配です。
取扱パーツの原産国は、全く分かりません。一切原産国表示が無いからです。
それらの製品をアメリカから輸入しているので、関税を転嫁された価格で弊社が輸入しなければならないので、確実に値上げになります。
修理用パーツは、隙間産業でかなり小さい市場です。この出来事を契機に一気に市場の縮小・改変があるのではと危惧しています。
パラゴンレプリカの仕上げを行っています。ヴァイオリンニスをお客様から薦められて、お気に入りになりました。
仕上げの考え方の変遷ですか、パラゴンレプリカを制作し始めた2016年頃の初期は、表面をとにかく平にするためにペーパー掛けして、
硬い塗膜になるようにしていました。鏡面仕上げ的になって、爪で引っ掻いても無傷な状態をめざしていまいた。
ある時、ギターのギブソン工場の動画ツアーを見て、ギターの場合、薄い塗装の方が音が良いと説明していました。
必ずしも、塗膜が厚く硬くて、完璧な外観が良いのが良い音に繋がるのではないことが、頭の片隅にありました。
しかし、実際は、キレイな外観を求めるためにウレタン塗装を施していました。
そのうちに、JBLのオリジナルキャビネットは、べっとりと厚い塗膜の仕上げは無いということに気付いたので、オイル仕上げを採用しました。
そして最近は、ヴァイオリンニスを紹介して頂き採用しています。ヴァイオリンニスは、塗装というよりオイル仕上げに近い感じです。
アルコールニスですので、乾燥は速い方です。硬い塗膜を形成しないようです。それが、音質に良いのではと、思っています。
パラゴンは、楽器スピーカーと言われていますが、巨体に比して板厚が薄くて箱全体が共振しています。
表面積が広い仕上げ面の材質は重要で、音質を左右すると思っています。
最初期のパラゴンレプリカの仕上げ エボニー突板にウレタン塗装
ヴァイオリンニス 塗布 3回目
左右箱・リフレクター板に2回目のバイオリンニス塗布作業行いました。
木目がよりはっきりしてきました。このニスの良い点は、次の2点です。
1 突板との相性が非常に良い。 米松合板とウオルナット突板との接着を妨げないことです。
2 音質が向上する。このニスは、柔らかいです。 ウレタン塗装のような硬い被膜を形成しません。
爪などで簡単にキズが付きますが、硬くないので音が丸くなりそれが音質に良いらしいです。
右箱
右箱側面
リフレクター板
リフレクター板 右上
アメリカの相互関税政策で、日本からの製品等に24%の関税が課せられるようになりました。
不公正だと思います。
これは、アメリカから輸入品に 46%の関税が課税されていると見積もって相互関税が24%になったとのことです。
種々の製品・木材品・繊維製品・食物等を輸入した経験がありますが、46%の関税見積もりは、法外な値です。
一歩譲って10%の消費税を関税とみなすことはできます。 工業製品は、殆ど関税はゼロです。
しかし目に見えない数値化できない貿易障壁があると言えば確か少しはあると言えます。
繊維品・木材・食物は、確かに関税を課税されますが、輸入量の全体平均関税率は、多く見積もっても20%未満と思います。
これからどうなるのか、注視するしかないですね。
パラゴンレプリカのフロントレッグの仕上げ作業しています。サンド掛けしてから、バイオリンニスを塗布してみました。
120番→180番→240番→400番の番手でサンドペーパー掛け致しました。
フロントレッグの下部は、ウオルナット無垢材ですが、重さがどれだけあるのか測ってみました。両方とも1.2キロ超えでした。大きな箱を支える脚ですから
それなりの重さです。
バイオリンニスを塗布したところです。後は、本体の側板です。両方とも同じニスを塗布しています。
今日で事務年度も終わりです。
ここ数年来の懸案事項も解決して明日から新年度です。
輸入業ですからトランプ大統領の関税政策はたいへん気になります。
中国・台湾・タイ・ベトナム・インドなど製造したパーツをアメリカの問屋が輸入します。
それらのパーツを弊社が輸入しているのです。
従って関税を賦課されれば、自動的に価格が上昇します。
それに加えて日本側で報復関税を賦課すれば更に価格上昇します。
そのようなことを心配しながら経済ニュースを注視しています。
パラゴンレプリカ制作も最終段階で、左右の箱の接合を行いました。
左右の箱を同じサイズの材料で制作していますが、左右を突き合わせてみると、木材や合板に歪みがある為にピッタリと接合しません。
それを修正して左右のがピッタリ合うようにする作業です。
具体的には、上辺3ヶ所、前辺3ヶ所の合計6本のダボで接合します。
ダボ材は、太さ10㎜のバーチ材です。
拡大写真です。
左右箱の天板接合部です。間隔はゼロではありませんが、1㎜ 以下です。
しかも、左右の杢目を流れるように配置が必要です。木目が流れるように配置しています。
300㎝以上の突板を入手出来ないので、ブック貼りをしています。つまり左右対称になるように貼っています。
前面・裏面6個のウエッジクランプで左右箱を引き寄せて接合します。
新製品のご紹介です。 たいへん珍しいいガウス4882用 46㎝コーン紙です。 46㎝ですから、球数が少ないです。更に希少なガウスですから今後は入手が難しいかもしれません。
最近は、コルゲーション付きのコーン紙が主流ですが、これは、スムーズコーンで高能率を狙った設計です。
#5419 の写真は、以下です。このような大きい写真を縮小して詳細ファイルに貼り付けています。
ジェンセン30㎝用コーン紙2種です。
久しぶりにパラゴンレプリカの制作を行いました。
低圧スプレーで艶消し黒を塗布しました。3回塗り重ねしています。これは、ツイーターのハウジングです。
左右箱の接合も行いました。前後で計6箇所のダボ継ぎしています。簡単そうに見えますが、左右の箱で微妙な差がありますので
接合が難しいのです。ここは、天板の左右箱の接合部です。オリジナルのパラゴンは、長い突板が入手できたので木目が途切れなく流れています。 しかし約350㎝の長い突板は入手できませんので、せめて左右対称になるようにブック貼りしています。イメージとして本を左右に開いた感じです。しかし、スライスしたものを左右に貼っていますので、全く同じ杢目というわけではありません。
左右の箱を接合しましたので、接合を確実にするクランプを取付けました。 これも取り付け方法にコツがあり左右対称に
締まるように設置せねばなりません。
トランプ大統領の関税政策は、我々のような貿易業者にとって大きな影響があります。
この政策で輸入価格が下がることは全くあり得ず、高騰が危惧されます。
トランプ大統領の関税政策に対して対象国が報復関税をかけると、物価上昇よりも更に恐怖の貿易取引の縮小や停止が起こるかもしれません。
そうなれば最悪で輸入品が入荷しないと商売が成り立ちませんし、ユーザーや修理業者も立ち行かなくなります。
従って、関税賦課は、大反対です。
取り合えずどうなるか、注視しています。
最近、入荷した新製品のファイルを作りましたのでアップします。後日に陳列します。
46㎝用コーン紙ですが、適合機種 JBL E15S となっていますが、正しくはE155です。
お客様からのご要望でJBL K151 E155用のリコーンキットが新入荷致しました。
46㎝用で、大変珍しく、創業以来(約20年)はじめて販売致しました。
46㎝用のコーンコーン紙は、需要がたいへん少ないので、販売で品切れ状態になっても おそらく再生産されないと思います。
エッジやその他パーツも、需要が少ない場合は、再生産が無くて 製造中止されています。
JBL K151/E155用 コーン紙:#RCF L18/851KN
JBL 用ではなく本来はRCF 用です。 3山のクロスエッジでカーブドコーン、ノンコルゲーション(リブなし)です。
紙の部分は、厚く確りしています。 このようなリブなしコーン紙は、たいへん少なくなっています。
重さ:85g
外径:440㎜
ボイスコイル内径:100㎜
深さ:110㎜
パラゴンレプリカの専用金属パーツを塗装しました。
艶消し黒で塗装しています。 切断したリ、穴を開けたりする作業で、摩擦低減のため、切削オイルを使用しています。
そのままでは、ペイントがはじかれるので、脱脂またはシリコンオフの作業を前もって行っています。
横に長いパーツは、リフレクター板を固定させるレールです。 上のパーツは、アルミホーンを本体に固定金具です。
これらのパーツは、表裏ありますので、両面の塗装が必要です。下記のパーツは、左右箱を連結する金具と、アルミホーンを
フロントレッグに固定する金具等です。
フロントレッグは、ウオルナット無垢材(一部貼合材あり)です。 無塗装の状態で240番のペーパー仕上げ段階です。上部は5㎜ほど長くしています。あとで面一にカットします。 本体は、ウオルナット突板仕上げで、一度ニスを塗布しています。
上部と下部の直立の調整が難しいのです。ホーンの取付金具に縦横前後の調整できる余裕があるので微調整します。
ホーンは、更に研磨・脱脂・プライマー塗布・リンクル塗装など施します。
右脚 下部です。良い木目が出ています。
右箱全貌です。
左箱です。ダミーのドライバーは一つしかないので、片方づつ位置調整行います。
フロントレッグの上部の制作は、一番難しい作業の一つです。
こちら側の脚は、面白い木目が出ています。 両脚とも同じ材から切り出しています。
アウターホーンに、ドライバーホーン取付金具を確りと取付けています。
アルミ製リングは、置いてあるだけです。ドライバーホーン側の取付金具は、木ネジで確りと固定します。この木ネジの位置決めが
肝です。
左箱の全貌です。
JBL LE5 用のダンパー FS2400A は、ボイスコイル#2190-8を適合させるために拡張する一手間がこのリコーンキットには必要です。
昨日にお客様からこの点についてどう加工すればよいかお問合せがありました。
そこで実際に行ってみました。
加工は、ダンパーの19㎜の開口を23㎜くらいまで拡張する作業です。
まず手元にあった180番サンドペーパーをなるべく真円に丸めて 同じ方向に回転させて削りました。
5分くらいで拡大出来ました。
ただし削ったところは、荒れますので丁寧に2枚一度に行った方が良いと思います。
このような簡単な方法しか思い浮かびません。
ハサミやカッターで、真円にカットすることはかなり難しいと思います。
このようにサンドペーパーを丸めて開口を広げました。サンドペーパーは、中目の180番~320番くらいで良いでしょう。
加工を終えたところです。左が上面、右は下面です。 下面は周辺の糸が荒れています。
ボイスコイルKVC#2190-8を取付けてみたところです。偏芯が無くセンターに納まっているようです。周辺の糸が荒れていますが、接着すれば問題無いでしょう。
早くも6月中旬ですね。
皆様、これからの季節、大雨に十分お気を付けください。
最近 たいへん珍しい46㎝口径(18インチ)のガウス用リコーンキット入荷しました。
ガウス 専用でありません。 ガウス用のボイスコイル用の大きさに合わせて、開口を広げる必要があります。
たいへん珍しいノンコルゲーションの、ストレートコーン紙です。紙の材質が厚く、高能率とレンジ拡大を狙ったユニットです。
エッジは、クロスの3山タイプです。
ボイスコイル は、2重ダンパー 用の 背の高いボビンです。 しかも 東西方向にリード線が引き出されています。
海外の顧客のご要望で、白いコーン紙を制作しました。このパーツは、弊社独自のものです。
JBL のオリジナル品の質感に近いコーティング剤を塗布しています。
制作工程は、 やはり手間がかかる作業で、乾かす時間も必要です。
LE14WH です。表裏に白いコーティング塗布していますので、この中で一番手間が掛かります。
白いコーティングの表面のザラザラ質感になっています。
2235WHです。 この白いコーン紙の場合重量があるのでアンチモンリング不要です。
こちら名は、特注品の2225WHです。JBLに無い製品で、お客様からのオーダー品です。
今回は。12枚同時に制作いたしました。 ただいま乾燥中です。
※JBL LE8T 及び 2115 は、磁気回路のギャップが特に狭い為、ボイスコイルのセンター出しが最も難しいユニットの一つと言えます。
と言っていた同業者の言葉が気になったので、手持ちのブランクユニット4件でマグネットのギャップ(隙間)を測ってみました。
隙間ゲージを持っていないので、ボイスコイルセンタリングシム(厚さ0.2㎜)が何枚入るか行ってみました。
見た目、JBL 2115(LE8T)に隙間は、口径が小さい割に広い方で、約1.5㎜ありました。
同じ口径のD208はより狭く約1.3㎜でした。
両者の違いは0.2㎜ですが、この部分のこの差は、作業の難易度に大きく左右します。
結論的には、JBL LE8T 及び 2115 の隙間はけっして狭い方ではなくむしろ広い方でした。
従って、リコーン作業は、確かに技術は必要ですが、特に難しい作業ではないようです。
まず、一番狭い075です。 結果は0.8㎜でした。 やはりツィーターは狭いです。
2115です。 LE8-1は持っていますが、オリジナルですので、こちらの2115で計測しました。
このユニットは、ボイスコイル検査用です。
出荷する#1311-8ALボイスコイルを落とし込んで各種検査しています。
D208と比べても隙間が広いです。
因みにボイスコイルの厚さは、0.6~0.8㎜です。
従ってボイスコイルの厚さを0.7㎜とすると内外合わせて0.8㎜の余白が出来るわけで、特に作業が難しい訳では無いです。
JBL D208です。
このユニットのリコーンは、隙間が狭い為、難しいと思います。
ボイスコイルの厚さは、0.6~0.8㎜です。
最後は、JBL38㎝です。 やはり隙間が広めです。 広いから、作業が簡単になるというわけではありません。
今日からゴールデンウィークも後半ですね。本当に行楽に良い季節ですね。
予てから、自分の顔の不自然さを感じていました。
その不自然さというのは、加齢も原因なのですが、集合写真などを見ると、
自分だけ明らかに疲れて睡眠不足のような表情をしていました。
この原因をよく考えてみると、目の瞼が加齢で下がって眠い表情になっていることに気が付きました。
まず、医者探しですが、本来は眼科が担当になるのですが、美容整形に慣れていて、
設備とスタッフが優れている地元の大学病院の形成外科にお願い致しました。
入院一泊・手術1時間の行程です。手術内容は、簡単に説明すれば、両目をぱっちりとするものです。
瞼の余った皮膚組織を切り取り縫合するものです。
手術室は、別世界で、さすがに設備に大変お金が掛かっていると感じました。
ドアがすべて自動ドアで、3重になっていて、最後のドア内が手術室です。
スタッフも、このような簡単な部類の手術ですが、医師2名 看護師 5-6名のチームで 行われました。
部分麻酔なので、スタッフは少ないが、全身麻酔の場合は、10名以上になると言っていました。
手術中はテレビドラマのようなイメージです。
意識と視力は有るので目の前で切開や縫合しているのがよく分かりました。
手術は、麻酔注射が痛かったですが無事に終わりした。
眼瞼下垂は、疾患ですが、手術は完全に美容整形と思いました。
まだ術後ですので、両目が腫れて、縫合痕が残っているので痛々しいですが、明らかに目がぱっちりしています。
新しい顔を手に入れて、今後業務に邁進するつもりです。