7件
今日は、朝のジョギングで、1匹のアサギマダラを見ました。
ここ日出町で観察できるのは珍しいのではないかと思います。
この蝶は、人が近寄っても逃げないので可愛いですね。
すでに梅雨シーズンに入っています。
ここ数日は、低温傾向で低湿度なので塗装仕上げに励んでいます。
フロントのエプロン部分を組み立てています。クランプで確りと締めています。
特別仕様の裏蓋です。奥行きの長いウーハーや大きいマグネットが干渉しないように、穴を開けて逃しを作っています。
補強材も干渉しないように斜めカットしています。
リフレクター板をスプレー塗装致しました。 手塗りが基本ですが、やはり筆等の跡が残るので、パラゴンの広い面は、スプレー塗布です。
養生に数時間かかり、スプレー塗装は10分です。
お客様からアルテック515等用コーン紙の欠点についてご指摘がございました。
出荷する場合、良品先出のポリシーで行っています。
つまり欠点の少ないものから先出出荷しています。
在庫量が少なくなると、欠点があるものが残りがちです。
今回は、お客様以下の点でご指摘がありました。
しかし輸入品であり、数社の中間業者が携わっていますので、欠点の改良は難しいのです。
製造ロットによる場合 や 在庫数が少ない場合には、製品に欠点がある場合がございます。
1 コーン紙外周の皺・・・プレス時に付いたもの
2 コーン紙外周の毛羽立ち・・・製造後に重ねて保管した時に付着した接着剤によるもの
昨日は、曇天でしたが、気温22度・湿度70%で安定していましたので、アルミ鋳造ホーンの結晶塗装を行いました。
二日に分けて、初日内側、翌日外側を塗装します。
専用塗料と塗装のコツがあり、試行錯誤して現在の仕方になりました。
また、エプロン部分の組立も行いました。
大きな力が加わる箇所ではありませんが、特殊な接合方法です。
外側の塗装は、明日に行います。
エプロン部分です。この面は裏側です。
木ネジ無しで、確実に接合できます。
接合面が広い接合方法です。
ウーハーボックス裏蓋の加工を行っています。マグネットの大きい奥行きの長いウーハーを取付可能にするための加工です。 パラゴンのウーハーボックスは、バッフル板が斜めに付いている為に、奥行きの長いウーハーを取付ると、マグネットが裏蓋に干渉します。これを解決するために、加工しています。
奥行きの長いダミーウーハーです。 奥行の長いマグネット と 幅の広いマグネットの2種類のダミーウーハーを作成しました。
完全に裏蓋に干渉するので、蓋が閉められません。
加工済みの裏蓋です。塗装前です。
このような開口を開けました。 後で上から合板で塞ぎます。
見えにくいですが、マグネットの角が干渉しないように、逃がしています。
20年ぶりくらいにMJ 無線と実験を買ってみました。
気になる管球アンプの製作記事がありましたので新旧のバックナンバー合計3冊購入しました。
パラゴンレプリカ制作やスピーカーパーツ販売で日々忙しくしていて、世の中の流れに取り残されていることは否めません。
新旧のこの雑誌を見て、その違いや変化に少々驚きました。
まず、ページ数です。1990年版は244頁690円・2022年版は174頁1,430円でたいへんスリム化しています。
1990年代に購入していたパーツショップの広告の多くが姿を消していました。
やっぱりこの業界の衰退が感じられました。
一方、薄くなり、価格は2倍になっています。
新しい方は、紙質が向上し、カラー写真も増えて見やすいです。
製作記事は、丁寧で写真も多いので分かりやすく有益です。
パラゴンのウーハーボックスは意外と狭いです。
マグネットが特に大きいウーハーは、マグネット角が裏蓋に干渉します。
その為に、裏蓋に溝を掘って干渉しないようにします。
取り合えずどんな感じかダミースピーカー取付けてみました。
バスケットはJBL 38㎝用です。 マグネット角が裏蓋に干渉することが分かりました。
スピーカーパーツ販売の仕事の合間にパラゴンレプリカ関係の加工作業をしました。
加工したリフレクター板は全部で8枚です。
上部の厚い部分のカットを行いました。
手鋸で真直ぐにカットするだけですから割合簡単な作業です。
販売する全部のリフレクター板ですので最後の作業です。
これと同じ作業を行うことは今後ありません。
右側が表面です。溝の部分に固定用のレールが嵌ります。 ハードボード9枚重ねです。確りと圧力を掛けて接着しています。
この湾曲の程度がたいへん難しいです。カーブがきつ過ぎても、緩すぎても良くないです。
圧力を掛けて接着した直後は、スプリングバックが多少ありますので、それを考慮して曲げます。
湾曲しているので、設計図通りの長さにカットすることは難しいです。短いと修復できないので数ミリ長くカットしています。