5件
数日前にパラゴンレプリカを出荷したので、工房の混雑感が緩和されました。
出荷前は、3台置いていたのですが、1台消えただけでかなり圧迫感がなくなりました。
作業効率も上がるはずです。
近隣のホームセンターでカラ松合板12㎜厚を購入しました。
カラ松は割合米松に近い樹種です。
アメリカでは、ウエスタンラーチ(西洋カラ松)は、ダグラスファー(米松)と同じカテゴリーに扱われています。
価格は、少し下がって単価約2,000円でしたので購入しました。
用途は、裏蓋用です。
手前の作業台で組立等行います。
購入したカラ松合板 3X6 版
この合板は、家具用ではなく構造用合板です。グレードは、CD 級です。どの合板も節があるのですが、ひび割れと節が少ないものをセレクトしました。
パラゴンレプリカ 出荷しました。
この時期、例年であれば雨続きなのですが、幸運にも天気が良く無事に旅立って行きました。
ここ10日間は、たいへん暑かったのですが、天気が良かったので塗装等作業が進みました。
今日は、出荷前の確認作業として 左右箱+アルミホーン+前脚 の位置関係の調整と確認を行いました。
ここ数日、梅雨期にもかかわらず天気が良いので、塗装や仕上作業を行っています。
やはり天気が良いと作業が捗ります。
同時に入手し難いと思っていた木ネジ・六角ボルトを調達しました。
パラゴン用の特殊な部品ではありませんが、次第に入手が難しくなっています。
木ネジは、太めの物で、合板と合板を引き付ける力が強いものです。
これまでアメリカら入手していましたが、 国内で入手できて良かったです。
次に六角ボルトは、インチネジでこれも入手難です。
次第に製造数が減少しているようです。 制作台数の必要量を確保しました。
ドライバー装着用と後脚取付用です。パラゴンの設計図に推奨されているインチネジです。
当地は、一週間前に梅雨入りして毎日雨模様です。
出荷に向けて大事な作業を行いました。
左右本体箱を合体させて、リフレクター板を挿して、 各部の納まりや杢目との確認作業です。
LED 投光器で照らしています。黄色勝ちにみえますが、肉眼では良いお色にみえます。
本体の方にフェルトを貼っているので、リフレクター板にキズが付かないようになっています。
リフレクター板は,溝に正しく嵌っています。