店長&スタッフ日記

1363

オペラ座の豪華さは、ヴェルサイユ宮殿を凌ぐ? という感想を聞いたことがあるので、オペラ座見学は必見!と心に決めていました。

 オペラ座正面です。

 

 

オペラ座の裏門(ギャラリーラファイエットの屋上から撮影)

 

こちらはギャラリー ラファイエットから見た 「エッフェル塔」

 

同じくラファイエットの屋上から 遠くに見える 「凱旋門」 です。

 

オペラ座見学の入場は、オペラ座正面から向かって左側、スクリーブ通り側が入口になります。
長い経路を通りながら、(本当にこちらでいいの?と心配しながら)やっとチケット売り場に着きました。
そこで、さらにガイド付き、ガイドなしなどにより、チケット売り場が分かれています。
娘と二人やっと、チケットを手にしたときは、「やった!」という感じでした〜♫

フランスでは、まず出会ったら、「ボンジュール」と笑顔で声を掛けることを心掛けていましたので、チケット売り場のスタッフの方もとても対応が良かったし、その後にほとんど、嫌な思いをしたことはありませんでした。
と、いうより道案内やメトロの乗り場等、いつ尋ねても親身に応えてくれる人ばかりで、フランスの皆さん、ありがとう!という感謝の気持ちでいっぱいです(*^-^*)

 

ナポレオン三世の発案で建設された オペラと舞踏の殿堂 オペラ ガルニエ(オペラ座)は、建築家 シャルル・ガルニエの多彩な表現法を取り入れて1875年に完成しています。

当時世界最大級のこの劇場には、1度に450人ほどが踊れる舞台や宮殿のような豪華な設備・調度が設えられています。

 

グラン ホワイエ  豪華絢爛な回廊です。

 

黄金に輝く円柱や調度品、黄金色の絹のカーテン、何から何まで光輝いていて、方向を変えて眺める度に「わぁー!」と感嘆しました。

 

その息を飲む美しさと写真を撮るのに一生懸命で、この天井はどこの部屋なのか、わかりません💦

 

 

こちらは舞台風景
舞台の横にあるボックス席も豪華で気品溢れていますね。

 

劇場の天井画はシャガール作「夢の花束」 … オペラとバレエをモチーフにしています。

 

こちらはボックス席に入る 個室のドアです。
なんだか、船室の客室みたいに感じますね。

このほか、オペラ座には、1階にオペラ博物館があって、人気オペラの舞台衣装や舞台装置の模型などが展示されています。

 

今日はルーブル美術館も紹介する予定でしたが、時間が足りなくて、後日またお付き合い下さいませ。

JBLの30センチ口径フルレンジ・ウーハーユニットに#123A 、#D123、#2213Hという機種があります。

これらはほぼ同じ形状のコーン紙が使用されているユニットです。

イメージが湧かない方の為に、#2213は、超ベストセラーのJBL モニター #4312に使用されているウーハーです。

今日のお話は、D123についてです。

この#D123は #2213とは違い、白いコーティングはなく軽量コーン紙で、アルミセンターキャップでフルレンジです。

販売された#D123の数が少ないのか、あまりパーツの販売も少ないです。

数日前にお客様から、お電話を頂き、#D123のリコーンキットのご注文を頂きました。

#D123のエッジは特殊な形状ですので、どうしたものかと悩んでいました。

結局、下記の2山のM型クロスエッジと2213コーンボディオンリーを組み合わせることにしてお客様に納品いたしました。

確かにオリジナルと比較すると形状は異なるのですが、今手に入るパーツで出来るだけの事はしたと思っています。

 

納品したD123用コーン紙です。彫りの深い2山クロスエッジです。

 

#D123コーン紙で使用したコーン紙です。

D123コーン紙で使用したクロスエッジです。

 

ホテル スクリーブの朝食のレストランは地下一階にあり、ビュッフェスタイルですが、パンやヨーグルト、ハムやチーズの種類がとても豊富で、とても全種類を1度に食べ切ることができないほどです。

カップケーキやチョコレートケーキもあり、いずれも決して甘すぎることのない、体に優しい味でした。
フランスに来てから、まず「甘すぎる、辛すぎる」というだけの言葉でくくるような味は出て来なかったこと、フランスがとても好きになったことの一つです。

スーパーマーケットで買うヨーグルトも日本の市販品よりも少し甘さが控えめな味が一般的なように感じました。
フランス人の食についての繊細な感受性を見たようで、とても嬉しくなりました。

 

さて、朝食後、スクリーブから歩いて数分(2、3分?)のギャラリー ラファイエットを覗いてみました。
ラファイエットは、食品や雑貨売り場用として一つの建物、女性用ファッションの建物、男性用としてまた一つと、いくつかに分かれて、隣接して建っています。

 

 

本館の天井のドームは、ネオ・ビザンティン様式のステンドグラスが施されていて、豪華さが半端なかったです。

 

世界のデザイナーズブランドが勢ぞろいしたその品揃えは、圧巻でした。

この日は土曜日の午前でしたが、後日平日に訪れた時も、観光客の多さに圧倒されました。
特に中国を主とするアジア人のブランドの購買力には驚かせられました。

一日の買い物の合計額が一定額を満たすと、海外の顧客は免税が受けられます。ただし、食品等は除かれるので注意が必要です。
そのため、買い物を予定しているときは、1日にまとめて購入することをお勧めします。


この日、私たちはクッキーや紅茶、チーズなどお土産品を含む食品の購入が多かったので、免税は1日の合計額から、食品を除いて計算されるため、優遇を受けられませんでした。

後日、帰国時の空港免税店で、娘のお土産に買ったペンダントが、ラファイエットでの価格よりも10ユーロ以上も安く売られていたので、少しショックを受けました。😢

食品売り場のケーキコーナー
これらのケーキと一緒に、日本の名前のケーキも多く並んでいました。

ZEN 禅 ,  AZUKI  小豆 , BAMBOO  竹 , FUJI  富士山  という名のケーキや、 抹茶エクレアや抹茶を使ったお菓子などは当たり前のように並んでいるんですね〜。

 

さて、デパートめぐりのあとは、オペラ座見学に出かけました。
また紹介いたします。

 

先日、日記を書いてから不覚にも発熱して、丸3日寝込んでしまいました。

今朝からやっと仕事に復帰していますが、やはり旅の疲れが取れていなかったようなので、今後は体調に気を付けて(今更ですが)無理をしないようにしたいと思います。💦

------------------------------------

さて、オペラ座から歩いて1分のホテル スクリーブに到着して、まずはフロントでチェックイン。

 

そのときにプレゼントとして香水1本と紅茶とマドレーヌの袋を手渡されました。
女性旅の推進キャンペーンの一環のようで、心配りが素敵ですよね。

おまけに部屋に入ったら、ディスプレイから音楽が流れていて、ホテル内の素敵なスポットやオペラ座などの映像も同時に見たのでした。

また、ウェルカムドリンクとして、ペリエのハーフシャンパンがセッティングされているではないですか〜(*'▽')

 

お部屋のインテリアの配色が素敵なのですが、間接照明なので、あまりよくわからないかと思いますので、あえてトイレの写真を紹介します。(失礼! )こちらは明るいですので。

 

ホワイトとクリーム色、アイボリーとシルバーグレーといった配色が見事!だと思いました。
こなれた配色で、インパクトはないけれど、とても癒される空間を作っています。

例えて言うなら、少し澄ましたおしゃれキャットのような、そんな可愛さが漂っています。

 

---------------------------------------------------------

さてホテルに付いてから、すっかり日が暮れてしまい、近くのスーパーマーケットまで、ミネラルウォーターと簡単な食べ物の買い出しに出かけました。

 

スーパー「モノプリ」のチーズ売り場です。

ヨーグルトやハムやパンなど、種類も豊富です。
疲れてクタクタでしたので、冷凍食品を買って、その場に備え付けられているレンジでチンをして持って帰って、リゾットを頂きましたが、これがなんと、レストランの味のように美味しかったのに、驚きました。

さすが、美食のフランスですね!

 

モノプリからの帰り道、カフェで食事やお茶する人たちも、優雅なひと時を過ごしているようで、本当にパリに来たんだ〜と、おのぼりさんよろしく、感激しました。苦笑

今日はこの辺で。
またお付き合いくださいませ。

フランス旅行第一日目

昨年の春から計画していたフランス旅行に行って来ました。


当店ではスピーカーパーツ販売やJBL ビンテージスピーカー BOX レプリカ制作、
それからスペインのクランプメーカー PIHER  ピエールの日本代理店をしていますが、
その他に女性向けのインテリア雑貨を手掛けたくて、昨年秋に少量ですが、フランスの雑貨の販売を開始しています。


今回は、フランスの展示会 メゾン エ オブジェ視察を兼ねて、念願のフランス旅行に旅立ったのでした。
今まで、海外へは仕事やプライベートで数か国へ旅行していますが、ヨーロッパへの旅行は初めてで、それも娘との二人旅。


当然私がリードして、旅をしなければならないので、結構準備や心構えを整えるのにストレスがかかりました。(笑)
これまでの旅行は英語圏でしたが、今回はフランス語ということで、事前に勉強していきましたが、やはり勉強と経験が足らず、
結果、旅の途中からは諦めてほとんど英語と筆談で通しました。

フランスは、総じて安全な国だと思いますが、スリなどの犯罪が多いと事前に学んでいましたし、旅行前にテロ事件があり、
本当に不安になり、行きの飛行機の中でも体調が悪くなったりして、意識しているよりも体が反応していることに驚きもしました。

さて、そういいながらもフランスという国にあこがれて、その文化や芸術に触れることにワクワク感をたずさえて、無事にシャルル・ドゴール空港に到着!

基本的には個人旅行のつもりですが、空港からホテルまでは日本人のスタッフの方にお願いして、案内を頼みました。

ホテルは以前から憧れていた ホテル スクリーブ パリ マネージド バイ ソフィテル(Hotel Scribe Paris managed by Sofitel)。
立地条件は観光には最高で オペラ座やマドレーヌ寺院、ギャラリー ラファイエット(百貨店)は歩いて何分、ルーブル美術館も徒歩圏内です。

前置きが長くなりましたが、ホテル到着後についてはまた、明日以降にご紹介します。

ステレオサウンド社 ”管球王国 75号” 本日発売 に広告掲載いたしました。

 

 ”管球王国 75号”の特集は、「6L6系出力管5種25モデルを試聴」「オルトフォン SPU シリーズ歴代モデル聴き比べ」

「往年の20cmフルレンジ15種を聴く」等です。どの企画も大変興味深いものですから是非本を手に取ってご覧ください。

 

因みに当社の広告は、176ページの上段です。よろしくお願いいたします。

創業以来初めて雑誌に広告を掲載いたします。

広告掲載する雑誌は、ステレオサウンド社の ”管球王国 75号” 1月28日発売号です。

 ”管球王国”は、 ヴィンテージから最新機まで、管球アンプとアナログを極める本格派向けの専門誌です。

2015/01/28発売管球王国 Vol.75 2015年 Winter 2,808円(税込) どうぞ書店で手に取ってご覧ください。

 

掲載される広告(1/2ページ)です。実際は白黒印刷です。発売前ですので小さく表示しました。

 

新製品のお知らせです。以下の新製品が入荷いたしました。

 

ボイスコイル#1852-8は、JBL2235H用として入荷しました。

従来の#1850-8と#1860-8の中間のサイズの重たいボイスコイルです。

因みに、#1850は2231用、#1852は2235H用、#1860はLE14や2241用です。

 

 

 

 

 

エレボイ SP8B 20センチ用 コーン紙です。オリジナルも赤色エッジですが、あまり類似していません。

 

 

リスニングルームにパーツ毎に分解して搬入し仮組立しました。

完成からほど遠い状態ですが、とりあえず音出ししました。

ウーハーボックスのダクト調整が完了していませんが、柔らかい弾む低音が出ていました。

ボックスが、強固ですので、ゴリゴリした低音を予測していましたが意外でした。

それにしても巨大です。

DD55000 エベレスト レプリカボックス製作です。

今日は、組み立て前の細部の寸法調整いたしました。

巨大なので作業場で組み上げた場合、リスニングルームに運ぶことが困難になるので、大きなパーツを数個に分けて運びます。

そしてリスニングルームで組立てます。

それで完成ではなく、ダクト調整のための試聴を経て、本組立て外装仕上げです。

完成予定は、4月末頃でしょうか。

 

 

ボックスを寝かした状態で、2台を並べています。各パーツがどれも大きく、メトロゴンの製作に比べると、

余り製作技術は要しません。物量を投入した造りのボックスです。

ウーハーボックスの上下左右板の4面の厚さは、60㍉弱で非常に強固です。バッフル板・裏板は30㍉厚lです。

 

この組立て台は、パラゴン1台またはメトロゴン2台を同時に組立てできる広さがあります。このDD55エベレストも

左右2台置いて仮組立しています。

年末に購入したリーニールセンのブロックプレーンでパーツを削って微調整しました。切れ味最高です。

最近入荷いたしましたの新製品 詳細データ ボイスコイル編です。 JBL用を見慣れた私にとって、いずれも珍しい

ボイスコイルです。

 

TAD ウーハー専用のヴォイスコイルです。直径がJBL用より大きいです。

アルテック411-8A用のコイルです。これもアルテック用としては珍しいものです。JBL用より口径が大きいです。

 

これも珍しいガウス用コイルです。口径がJBL用よりも5mmも大きくて、その上2重ダンパー仕様です。その為

ボビンが長いです。

 

これもレアなクリプシュ用です。

年末年始にかけて時間が少しあるときにDD55000エベレストレプリカの製作をボチボチやっていましたが

、店長日記にアップすることをさぼっていました。

ボックスの主要パーツのカットは終わりウーハーボックスの組み立てに入っています。

DD55エベレストの製作で一番の難所は、複雑な形状のウーハーボックスですので、

ここのパーツは時間をかけてかなり正確に行いました。

特にバッフル板は、左右の板が、斜めに接合していますので正確にカットし、しかも音漏れしないように強固の接合しました。

補強も定在波防止を考えて配置しました。どんな音になるか楽しみです。

 

ウーハーは、38cm用開口で、2本のダクトです。正面から見て3枚に板でバッフル板を構成しています。

黄色く汚れて見えるのは、木固め剤を塗布しています。米松は必ずしも仕上がりが綺麗に出来る素材ではありませんので、

ささくれ防止の意図で木固め剤を使用しています。

米松無垢材の補強材を入れています。共振しないように微妙にずらして配置しています。容積は約220リットルです。

バッフル板の接合部です。木片を一枚入れて接合を強固にしています。

 

18インチ用(46センチ口径)のガスケットは、現在下記2種類とGPS1801の取り扱いがあります。 

 

 

この3種類のうち、GRS1820とGPS1801は、形状と大きさが同じです。GRS1820とGPS1801は、サイズがGFS1830より

小さいのでJBL2240,2241等のクロスエッジには適合しません。下記の写真は、JBL2241用クロスエッジにGPS1801エッジを置い

てみたところです。円周上で約3cm長さが不足しています。

 

 

下記の写真は、JBL2241用エッジにGFS1830ガスケットを置いてみたところです。こちらは、ジャストサイズです。

当方も、販売前に適合性を検討しますのでよろしくお願いいたします。

 

下の写真は、JBL2245H用のウレタンエッジにGRS1820を置いたところです。これはジャストフィットです。

 

 

 

 

2015年 皆様、明けましておめでとうございます。

今年もノースウェストトレーディングをよろしくお願いいたします。

今年は、元旦から日本列島は強烈な寒波に覆われていますが、雪等の被害はないでしょうか。

 さて、正月のスポーツイベントの箱根駅伝で青学が往路優勝を果しました。

私が学生だった約40年前は、母校は、渋谷にありましたが、スポーツ系が余り強くなく目立たない大学でした。

しかし、7年前から連続して箱根駅伝に出場していますので毎年楽しみに応援していました。

今年は、駒沢が優勝候補の筆頭でしたが、青学が優勝するなんて夢のようです。

選手やスタッフは、当然歓喜されていると思いますが、昨今の少子化の影響で学校運営が難しい

学校関係者が一番喜ばれたのではないでしょうか。

やはり箱根駅伝は、計り知れない広告効果があります。

おめでとう 青学 選手諸君!。

明日の復路勝って総合優勝もお願いします。

明日、メトロゴン レプリカを関西のお客様に出荷するので、梱包の準備を行いました。

このレプリカは、エポニー(黒檀)の突き板仕様 です。

最後の仕上げとしてワトコオイルを塗布して、全体を拭き上げ ました。

お客様に気に入って頂き、長く聴いて貰えたらありがたいです。

今日は、クリスマスイブ・イブですので、エルビスのゴスペルアルバムを聴いて作業しました。

古い録音ですが、バックコーラスとのハーモニーが秀逸です。

 

 

 

木工をやっていますが、これまでは、のみ、鉋等の刃物は、グラインダーで火花をチラシながら砥いでいました。

しかし、L・N (リーニールセン)の鉋を入手したので砥石で本格的に砥ぐことにしました。

鉋の刃には、角度が付いているのでその角度で正確に砥がなければいけません。

これまでそれが上手く出来ないので、鉋刃を何本かダメにしました。

今回は、ホーニングガイドを購入したので刃をセットして 砥いでみました。

簡単に正確に砥ぐことが出来、切れ味も大変良くなりました。

刃物が良く切れるかは、毛を剃ってみて判断しますが、なんとそれが出来ました。

 

クランプ式で左右のパーツで刃物をハサミ込みます。下にベアリングローラーが付いていて

砥石の上を前後させて砥ぎます。

新しく購入したのみも砥いでみました。

今年一番嬉しかった買い物が到着しました。これまでスピーカー製作のために機械を揃えて来ました。

機械があれば何でも出来ると思っていましたが、やはりどんなに正確にカット出来たとしても、木と木を接合した時、天然の素材ですから誤差が生じます。

つまり木工の現場でいう現物合わせで誤差を鉋などで修正する必要があります。

今まで少し大きいノーブランドのブロックプレーンでこの修正を行っていましたが、もっと正確にカットできるブロックプレーンが欲しかったのです。

そこで、木工家の業界では超有名なL・N (リーニールセン)のヴァイオリンメーカーブロックプレーンを遂に購入したのです。

これまで色々なジャンルの海外製品を購入してきましたが、貴金属を除いてこれほど品質が良いものは無かったと思います。

丁寧な包装を取ると指紋が一つもなく磨きあげられたプレーンが出てきました。明日からの使用が楽しみです。

 

なお、ヴァイオリンメーカーブロックプレーンとは、ヴァイオリンやギター職人が楽器の細部を仕上げる為に使用する小型の洋鉋です。今回ご紹介したこのヴァイオリンメーカーブロックプレーンは、小型のマウスくらいの大きさです。小さいものでは、指先サイズもものも有ります。

 

非常に丁寧に紙で包装されているので、それに感激して「YOUTUBE」にこの箱を開ける様子写した動画をアップしている

マニアもいました。

指紋1つさえもなく磨きあげられたヴァイオリンメーカーブロックプレーンが出て来ました。それにしても美しい。

仕上げも丁寧です。小さいのですがずっしり重くソリッドな感触です。

手も平に当たるキャップの部分ですが、肉厚の真鍮製です。

どのパーツも仕上げが丁寧でソリッドな感触です。