店長&スタッフ日記

1363

 昨日に新製品(JBL 123A用のリコーンキット)の販売予告をいたしました。今日は、その関連商品の販売開始のお知らせです。 
弊社も販売スタッフが、1名増えましたので、今後商品のラインナップを充実する方向で営業しています。そのためこのコーナーで新商品のご案内が多くなると思いますのでよろしくお願いいたします。
前置きが長くなりましたが、JBL123A用(30センチのウーファー)のエッジが販売開始になりました。スペックやその他詳細は、商品ページをご覧ください。JBL123Aは販売から30年以上経過していますので、使用の程度や環境に大きく影響を受けますが、クロス製とはいえ劣化しているものもあると思われます。この123Aユニットは、昨日ご説明したとおり派生モデルが5種類ありますが、基本的にD131のような高能率・ナローレンジのユニットではありませんので、バスレフの小さな箱でも割合鳴りやすく、使いやすいものでした。従って派生モデルが5種類もあったのだと思われます。これは店長の私見です。

 

 

 次回入荷の新製品のお知らせです。JBL123A用として新たにコーン紙が入荷します。
30センチのユニットで白いランスプラスというダンプ剤を表面に塗布してワイドレンジ化したユニットで民生用のL100Aに組み込まれていました。このコーン紙には、残念ながら白いダンプ剤の塗布はありませんので、お客様の方で工夫していただくことになります。
このコーン紙が入荷すると最多の場合で何種類のリコーンキットが、商品化できるか、ご存知でしょうか。答えは、5種類です。1978年2月と78年6月のカタログから関連機種をすべて抽出しました。(以後フェライト版もありますので実際は、5種類以上あります。)
123A (30センチ ワイドレンジウーファー)
D123 (30センチ フルレンジウーファー)
LE12C (30センチ コアキシャル )
2213 (30センチ ワイドレンジウーファー プロ用)
2145 (30センチ コアキシャル プロ用)
上記5種類のキットのパーツ構成は、ほぼ同様です。プロ用も民生用も同様です。ボイスコイル、ダンパー、コーン紙、ガスケットは共通ですが、ダストキャップが紙またはアルミになります。 ご期待ください。

 当店では、お客様に販売する前にまず十分な視聴を行って販売する商品もありますのでご紹介いたします。

 ホーンドライバーのダイアフラムは、非常にデリケートな製品なので、十分エージングして視聴を行っているところです。このダイアフラムは、チタン製で高域が20,000ヘルツ近くまで伸びているものです。約3ヶ月前に購入しJBL2420ドライバーに装着して視聴しています。JBLオリジナルチタンダイアフラムと交換しての視聴も行っています。 オリジナルと遜色ない商品ですので、来月に仕入して販売いたしますのでご期待ください。

 なお、当社のJBL2420は、アルニコ仕様で30年以上の前の製品であるため、JBLオリジナルターミナルをEBYターミナル(来月販売開始予定)に交換し、ターミナル→ボイスコイルのリード線をWEの単線に交換し、バックキャビティの劣化したスポンジも交換して、リフレッシュしています。

 スピーカーパーツの新製品のお知らせです。次回入荷(11月4日前後)分で下記商品が新入荷いたします。

1 JBL 30センチ オールペーパーコーン紙 JBL D131 のオールドタイプのモデルにのフィックスドエッジのコーン紙です。  JBLD131、2202,2130 に適合します。エッジ部分は、紙の2山です。

2 JBL 30センチ用 コルクガスケット JBL D131,2202、2130、2203、124A に適合します。 

 今後も、リコーンキット、エッジ等の商品を充実させていきますので、どうぞよろしくお願いいたします。
 

いよいよ来月10月に開催される道工具・作業用品EXPO IN 幕張メッセ
先日、展示会用のカタログが出来上がり、今は関係業者様にカタログ、資料、展示会の無料招待券の袋詰めをしています。

この招待券がないと入場に2,000円が必要になります。
当社ブースにお立ち寄り頂ける業者様には招待券をお送りしますので、どうぞお問い合わせください。

ご来場頂いてご注文頂いた業者さまには卸価格の5パーセント割引をさせて頂きます。
また、残念ながら当展示会に参加できない業者様にも商談に応じさせて頂きますので、お問い合わせくださいませ。

 

今回より、リコーンキットにセンター出し用ツールとして、フィルムをお付けするようになりましたが、それに伴ってリコーンマニュアルも一部改訂致しました。


改訂リコーンマニュアルの一部

 

フィルムをお付けできるのは、現在のところJBL 直径4インチのボイスコイルのキットので、それ以外は従来のリコーンキットとマニュアルになります。

どうぞよろしくお願い致します。

EBY社スピーカーターミナルの入荷について
2009年6月から販売しておりますが、好評完売しました。
次回のEBY社スピーカーターミナルの入荷は、メーカーの製造期間が2ヶ月くらいかかりますので、10月上旬くらいになります。
お待たせして申し訳ございませんが、入荷致しましたらよろしくお願い致します。

暑中お見舞い申し上げます。

当社は本日8月1日から法人化いたしました。
会社名は 株式会社 NORTHWEST TRADING です。
海外との取引が多いので、英語表記になっています。
日本語読みは 株式会社 ノースウエスト トレーディング です。
取り扱い商品も当面変わりません。
また、銀行口座も番号、名称が変わりますが(当面は以前の番号、名称を使います)取り扱い銀行は変わりません。
これからさらにより良いサービスを提供しますので、以前にもましてよろしくお願い致します。

さて、スピーカー販売スタッフからお知らせです。

--------------------------------------------

スピーカー商品のリコーンキットの販売を初めて、4年目になりました。
お客様からよく、「リコーンは素人でもできますか?」とお問い合わせを頂きます。
特にその中で多いのは、「何が難しいですか?」というご質問です。
その答えとしては、「ボイスコイルをマグネットギャップに正しく装着すること(センター出し)」と申し上げています。
当社では初めての方でもリコーンできるよう、リコーンキットのマニュアルを作成しています。
このたびマニュアルに加えまして、作業をお手伝いするツールとして、センター出し用のフィルムを リコーンキットに添付するように致しました。(現在のところJBL 直径4インチのボイスコイルのキットのみに限らせていただきます。)
ご使用方法は写真の通りで、JBLのスピーカーのギャップに適合するようになっています。
このフィルムは、マグネットギャップの底まで届いていますので、それに沿ってボイスコイルを装着すると、正確かつ簡単にボイスコイルを装着することができます。

先日、お客さまから当社のダンプ剤(接着剤)はどんなものかとご質問がありましたので解説いたします。商品に付属する当店のものは、接着剤でありダンプ剤と考えてください。

まず接着剤としては、希釈せずにそのまま筆等で塗布します。気温20度・湿度50%くらいの条件で30分から60分でかたまります。固まるまで時間がありますので、位置決めの時間があります。乾燥すると白色から透明になり強力に接着します。フレームとコーン紙など金属・木・ウレタン・紙を強力に接着します。木工ボンドに類似していますが、WD-32はスピーカー専用接着剤です。

次にダンプ剤としての説明です。適度に水で希釈してクロスエッジに塗ります。塗布する量によりエッジの硬さを調整します。塗布することにより、クロスの糸と糸の間の隙間をうめて音がコーン紙の裏に回らなくなります。硬さ調整は、万全を期すならば周波数の計測器があればよいのですが、それが無い場合はやはり薄く塗って柔らかめが良いと思います。

更にもう一つ、コーン紙に薄めたダンプ剤を塗布する方法です。例えば古くなったコーン紙で酸化等で張りがなくなりブヨブヨになった場合など、それに塗布すると少し強度が増します。仕上がりの感じは、しっとりと濡れた見かけになります。

以上ご紹介しましたが、これまでお客様に販売してたいへんご好評を得ております。エッジの場合、30センチ、38センチ用お買い上げであれば、20グラムお付けしています。(クロスエッジの場合は、40グラム)(25センチ以下の場合は10グラム(特殊製品は除く。))

http://www.hobbies-n-things.com/product/191

紹介が遅くなりましたが、今月1日に東京ビッグサイトで開催された インテリア ライフスタイル 展示会に行ってきました。
当店のピエール クランプをご愛用頂いている IKURU DESIGN の須藤生(すどう いくる)さんが参加されていました。
AZIS
という企業の出品商品の中のスピーカー製作をされています。

 

須藤さんに実際にお会いするのは初めてでしたが、過去に何回かご注文頂いたときにメールを頂いた文面のイメージどおりの気さくで、素敵な方でした。

さて、当店はスピーカー部品を販売していますが、まもなく、スピーカーや木工中心の新しいブログを立ち上げる予定です。
お楽しみに・・!
 

私がよく訪問しているお客様のブログ 「木もれ日輝く那須の森」に、当店のピエール マキシクランプがアップされています。 http://www.ikuru.co.jp/blog/archives/2010/12/post_134.html

須藤 生(すどう いくる)さんは、ヨーロッパで木工学校に通い、家具職人になった方です。
卒業し、日本に戻ってきて、現在工房を立ち上げ、家具製造を始められています。
彼の作る家具は、デザイン性に優れ、各方面から注目を集める新進気鋭の家具職人です。
ブログをご覧になるとわかりますが、彼の技術的センスは、カメラワークにも表れ、目を見張るような写真ブログになっています。
一度、ご覧になってみて下さい。

生さんは、当店のピエールクランプのユーザー様であり、これまで何回かピエールクランプをご購入頂いており、大変光栄に感じています。

秋に幕張メッセの道工具・展示会に出展を予定しており、準備で忙しく、なかなか店長日記を書けませんでしたが、今回は注目のアジャスタプルカーゴバー(突っ張り棒)についてです。

(カーゴバーは、作業場のエリア確保等のご使用のほか、地震対策の家具倒壊防止にも役立ちます!)

スピーカー(20センチ口径)のエンクロージャーボックスを端材で作っています。端材といっても、米板合板です。
さて、カーゴバーの話ですが、その製作工程で、厚さ12.5ミリの合板を2枚張り合わせる工程があります。
合板2枚を貼り合わせることは、一見簡単そうですが、多少板は反っているので、ピッタリ貼り合わせるのは難しいのです。

一番確かな方法は、真空パックを使用して、大気圧を利用して、プレスする方法です。この方法は、高価ですが、強力で均一のプレスが掛けられます。

二番は、この当店のカーゴバーを使用する方法です。自動車のパンタグラフ式のプレス機と同じです。
テーブルソーなどの平面を利用して、天井を利用して、プレスを行います。
写真のように、5本のカーゴバーを利用してプレスしました。
接着剤はタイトボンドⅡエクステンドです。
一晩置いて外しましたが、このカーゴバーの1つの利用方法を紹介致しました。

 

 


 

昨年の11月に、東京、SANOMAGICの佐野末四郎さんにピエール クランプの紹介に伺いました。
その時の取材は内容は、当店のもう一つのショップ 「ピエール」の店長日記で紹介していますので、ご覧ください。
ピエール 店長日記 11月23日分をご覧くださいませ!
 

その後、佐野さんから2度にわたって、ピエールクランプをお買い上げ頂きました。そのときの佐野さんのご感想を紹介させて頂きます。

「全体的にガタが少なくなかなかよくできています 本当のプロ仕様だと思います。」と商品が届いたときの最初の印象のコメントを頂いた後で、ご使用後には次のようなコメントを頂きました。

----------------------------------------------------------------------------

物を作るのに Z 型は大変良くかなり力を加えても胴の部分のたわみも少なく その状態で衝撃を加えても外れることもなく
これはほかのPIHERのものもほぼ同じでした。
かなり前の話ですが、

サンキで出しているフラットバータイプのクランプを使ったことがありましたが圧を加えた状態で
衝撃を与えると外れてしまい使い物にならなかったことがありまし
たが
今回頂いたすべてのクランプが衝撃で緩むことがなく
クランプ自体の性能は、ベッセイを上回っています。
欠点と言えば重いことと最近見慣れないデザインだという事でしょ
う。ベッセイが日本に入る前は、PIHERのようなフラットバータイプの
クランプが主流でしたが性能が悪くベッセイのデザインタイプに一
掃されてしまいました。
PIHER のクランプは、
昔のイメージを思い起こさせるものでしたが昔のフラットバータイプとは
性能が違いすぎるくらい違います。
本当のプロが使う良い品ものです 今までで一番良いように思います。
 
-----------------------------------------------------------------------------------------------------
 
今回、佐野さんは、今回本業の船の仕事ではなく、自転車作りにご使用頂いた場合の感想を下さいました。
次回は、船作りの際の感想をぜひ、伺いたいと思っています。
 
上記の佐野さんの感想で、ベッセイのクランプを上回っていると評価頂いたことは、工具を販売するものとして、本当に嬉しく感じました。
 
佐野さんのご感想は、次回の店長日記にも紹介させて頂きます。
GAUSS 5842用 コーン紙ペアと ダストキャップペア

最近、お客様の問い合わせが多く、今までよりも取り扱い商品が多くなりました!
しかし、中々手が回らず、標準在庫品としてネットショップで出品できていない現状です。

今回GAUSS 5842用コーン紙とダストキャップ 1ペアの在庫が残っており、もしもご希望の方がいらっしゃいましたら販売させて頂きます。価格は コーン紙ペアが 5,500円 ダストキャップペアが1,500円です。
できましたら、まとめてお買い上げ頂けますと幸いです。
送料は目安として、九州の場合473円、東京の場合は945円です。

ご希望の方がいらっしゃいましたら、お問い合わせくださいませ。
改めてお支払い詳細をお知らせ致します。

 

先日、ピエールクランプをお買い上げ頂いた滋賀県のF様から次のような商品についての感想を頂きました。

素晴らしい。すばらしい!!
先程、受け取りました。
品質、価格、満足です、とりこになりそうです!!
有難うございます、良い作品創ります!!


お買い上げ頂いたお客様は、プロの職人さんが多いのですが、このように絶賛に近い評価を頂くことがあります。

このように、日本国中にピエールクランプを良さを知って下さる方がさらに増えることを願っています。

お客様からよく「○○○のリコーンキットは、入荷可能ですか?」と今まで当店が取り扱いをしていないJBL その他の型番について、お問い合わせを頂きます。

そして、そんなお客様のご希望で取り寄せたのが以下のリコーンキット。

 

JBL 2226H 用 リコーンキット  17,980円

ガスケットが少々伸びる素材で、バスケットに装着するときに、少し延ばしながらサイズを合わせて頂く必要があります。

 

こちらは(↓) エミネンス(Eminence  ME10-1008)用リコーンキット   9,800円

いずれも純正ではありませんが、通常の修理用に流通している商品です。

このほかの商品についても、仕入れ先に在庫があれば、仕入れることが可能ですので、お問い合わせくださいませ。
(入荷まで約1ヶ月位、お待ち頂く場合がございます。)

株式会社 谷尾 さまのピエール クランプご使用例

ネットショップ 「ホビースィングズ」&「ピエール」&ヤフーショッピングストア「ホビースィングズ」の店長 佐藤 弘美 です。

盆を過ぎても、暑い日が続いています。

さて、今回は大阪府豊能郡能勢町の「株式会社 谷尾」様の製作現場でピエールクランプをご使用頂いている様子を紹介致します。

 

 

この秋の祭に使用されるだんじりの太鼓を乗せる部分の製作です。 F120のクランプを使用していますが、だんじり自体が非常に大きいので、クランプが小さく見えます。
本体にキズをつけては、いけないので、当て木をつけて締めています。
各クランプのバーは、湾曲していますが、程よいスプリング効果で締めあげています。クランプをはずせば、この湾曲は元に戻ります。 むくの木材を使用した重厚な作品です。

「株式会社 谷尾」様は、大阪府優秀技能者表彰(なにわの名工)受賞されたこともあり、その作品は日本の伝統を伝え、見る人に感動を与える素晴らしいものです。
製作現場でピエール クランプをお使い頂けることは、大変光栄なことだと感謝しています。

さて、その「株式会社 谷尾」さまの会社を訪問させて頂きましたので、次回に紹介したいと思います

今年初めての台風が来て、ここ大分でも、先日局地的に大雨に見舞われました。
今日は雨のかわりに強風が吹いています。
皆さまの地域でも、台風の影響に十分にご注意くださいね。

さて、このところスピーカーエッジのご注文が段々と多くなり、まとめてかなりの量をお買い上げ頂くお客様もいらっしゃいます。
本当に有難うございます!
エッジに付属の接着剤をせっせと容器に詰める毎日です。
今後も、お客様に確かな商品をより安定して供給できるよう、また品数を増やしていきたく思っています。

ピエール社クランプは、大変頑丈で、クオリティの高さも秀逸ですが、価格もお客様が驚かれるほど、割安感があります。
今回新たに入荷しましたマキシの150センチの他、なんと、マキシシリーズの鉄工用モデルも登場しました。
これは、ハンドルがT字のため、溶接に使用可能となっています。
まもなく、ショップに出品致します!

また前回すぐに在庫切れとなりました超・重作業用Rシリーズも長さ違いのものが多数、入荷しています。
こちらは出品済みですので、ご注文をお待ちしています!

 

写真は、超・重作業用 R-90 です。