1363件
既に2月中旬になりました。
早い時期に作業場を立ち上げて、スピーカーボックス等を作成したいのですが、決算期や確定申告時期をむかえ、作業場の整備は進んでいません。
今回ご紹介するベンチバイスも使用のインプレッションをご報告したいのですが、作業台に設置すら出来ていません。
さて、ピエール社のベンチバイスですが、ハンドルを回転して、完全に締めた状態を見ると両方のジョーが完全の隙間なくピタット閉まって加工精度が高いことが判ります。
試しに、包装紙を短冊状にカットして、挟んで閉めたところ、引っ張っても全く抜けませんでした。
やはりここに製作のノウハウがあるようです。横から見ると逆V字になって閉まっています。
やはり面ではなく、トップラインでギューと締め付けて緩まないようになっています。
これは、同じピエール社のクランプを見ても面ではなく、点で締めています。
写真は、クイックリリース機能付きのベンチバイスです。
上記のとおり、紙を挟んだところですが、トップラインの加工精度は高く 紙のように薄い物でも全く緩みません。
横から見たところですが、トップラインは、隙間無くしまり、下のほうは、隙間があり、逆V字で閉まっていることがわかります。
緩まないピエールベンチバイスは、如何ですか?
今日は、JBLやアルテックのボックスの資料はないかと、ネットを閲覧していましたら、ランシングヘリテージという本のサイト(http://test.audioheritage.org/index.html)に行き着きました。
私にとって、非常に興味深い内容でしたので、ご紹介したいと思います。
昨年の11月14日に同じ題名でランシングヘリテージ(http://www.audioheritage.org/)というサイトをご紹介いたしましたが、今回は、本のサイトですので、混同されないようにお願いいたします。
このサイトは、創業者であるジェームズ・B・ランシング氏の生い立ちや、立ち上げた会社の趨勢、それぞれの会社で活躍した人物、製品にスポットをあてた内容になっています。
写真も、拡大になりますので、興味のある方は、是非ご覧下さい。
サイトは、こちらです。http://test.audioheritage.org/index.html
今日は、朝から、地元(大分県日出町)で発生した痛ましい事件が全国ネットで近所から生放送がありました。
ヘリが上空を飛びや報道関係の車両が近所を1日中取材しているようでした。
これといって目新しい作業は、していませんが、屋根裏収納の壁兼屋根垂木の補強材を切り出しました。
マキタの12吋(30㌢)マイターソーで屋根の傾斜(33度)にあわせてツーバイフォー材(断面88㍉×38㍉)を40本にカットしました。
この1本々を屋根垂木(断面241㍉×38㍉)のほぼ中間に立てて取り付け、収納の壁として使い、しかも床と垂木を連結して、耐強風用の補強壁として設置します。
一石二鳥の効果を狙っています。
材料は、エコな米松のグリーン材(未乾燥材)です。あまりエネルギー使用していないエコな材料でしかも強度がある樹種なので購入しました。
米松のグリーン材は、日本国内の建設現場では、殆ど使用されない木材です。
建設現場では、大工さんが、グリーン材だと乾燥するとひずみが出るといって、乾燥材のSPF材が多用されています。
しかし、私の住宅では、米松のグリーン材が多用されていますが、特に不具合は、ありません。
また、カルフォルニアの大工さんは、通常グリーン材を使いこなしているようです。写真は、カットした材料です。
今日は、ピエールクランプの中で最小のシリーズをご紹介いたします。Zシリーズです。
小さいと言っても、他のピエールクランプとメカニズムは、同じですから、面積当たりの締め付ける力は、同じです。
ジョーは、鋳鉄製、防錆処理が施されたバー、ノンスリップブレーキ、長寿命の密封されたピストンシステム、力を加え易いT字ハンドルなどの特徴を備えています。
ジョーの奥行きは、7㌢、バーの長さは、12㌢、20㌢、30㌢を揃えています。
大きいクランプ同様に一度締めたら、バーに食い込むノンスリップブレーキの作用で緩みません。
また、長い御使用にも安心な生涯保証とさせていただいてます。(誤使用等による破損は除きます。)
オプションとして、保護キャップも販売しています。
写真は、スピーカーの外周のガスケットの交換で、新しいガスケットを取り付けフレームに接着しているところです。
ドーナツ状にカットした合板でガスケットを圧着しています。
デウォルト スクロールソーを組み立て、初切りしました。
本格的な製作ではなく、試験運転です。
建設や木工を始めて20年くらいになりますが、ある程度良質の機械を揃えてきました。
テーブルソー、自動かんな、バンドソー等の機械を使い始めたら夫々奥が深い物ばかりです。
スクロールソーは、2台目です。以前は、マキタ製の物を使用していましたが、腕が悪いのか機械が悪いのか、思い通りに切れませんでしたので、手離しました。
デウォルト スクロールソーは、値段の割りに評判が良く、購入しました。
切れ味は、替刃にもよりますが厚い板もすいすい良く切れます。
ただし、替刃で更に良くなると思いますので、回転数や材料の送り具合など、テクニックを磨く必要があります。
◎良かった所
モーターも回転が可変タイプであること。
モーターやメカニズムのおかげで静かでパワフルなこと。
テーブルが大きく懐は深いこと。(50㌢)
専用作業台が、高さを調整出来、真上から見下ろして作業出来ること。
専用ライトや、ふいごがあり、作業環境が良いこと。
全体に大きくて、作業が安定して行えることです。
●気になった点
台湾製のようですが、ネジの精度が、やや低いことです。
まだ、試行錯誤が必要で、工夫して使いこなしたいと思います。
写真は、38㌢スピーカーのガスケットを接着するときに使用する、専用の型を切り抜いているところです。
撮影のために停止していますが、ふいごにより、鋸くずが、キレイに吹き飛んで、しかも良く切れてカッティングがストレス無く出来ます。
皆様の地方は、寒波襲来で被害等はありませんでしたでしょうか。
場所によっては、3㍍以上の積雪があり屋根の雪下ろしや道路の雪カキをされた方は、たいへんお疲れ様でした。
当社の方(大分県日出町)では、豊後水道に面した温暖な丘陵地帯で、積雪は、ワンシーズンに1度ないし2度くらい積雪がある程度です。
今回の寒波は、昼間でも気温が0度に近く寒かったのですが、積雪は、ありませんでした。
写真は、会社から別府方面を撮影しました。1500㍍台の山に雪が積もって絶景ですが、電線が幾重にも写っていまして申し訳ありません。
左上の高い山が鶴見山、真中の三角形の低い山が扇山です。その下に扇状に別府の市街地が広がっています。
全国的に有名な鉄輪(かんなわ)温泉は、鉄塔方向です。湯布院温泉は、鶴見山の左側方向の先です。
当社から見える景色でした。
家の改造が趣味の私です。
作業場の床の補強や屋根裏収納の設置は、進行中ですが、いつもテーマを持って改造しています。
それは、仕上がり(外観の良さのこと)よりも災害に強い家(建物)です。
ツーバイシックス工法で建設されていますから、在来工法のような、木と木の継ぎ手はありません。
その代わり建築金物が充実しています。本家アメリカでは、シンプソン・ストロング・タイという会社が、その金物を独占製造しています。(他社のものは市場に出回っていない。)
商品の多さに、驚きます。屋根や壁を台風や竜巻から守るハリケーンタイやアンカーなど、金属の厚さや、形状に多く種類があり、この金物を設置した場合の物理的な強度も、計算されているので、補強に有効です。
サイトはここです。http://www.strongtie.com/
最近は、巨大地震の発生確率が、発表されて論議を呼んでいますので、建物の耐震化にも有効です。
また、温暖化で、台風が強力になり、強風が心配ですので、壁や屋根に手を入れ補強 しています。
前置きが長くなりましたが、棟木(断面76㍉×292㍉)と垂木(断面38㍉×241㍉)をA35という金具で接合補強しました。
この金具は、割合ポピュラーで、ホームセンターでも1個100円くらいで販売されています。
写真は、A35を設置したところです。約120箇所ありますが、まだ30%しか完了していません。
このA35は、巧妙に出来ていて、表裏と設置した場合、釘がバッティングしないように釘穴が設置されている優れものです。また、別の金具を設置したときご紹介いたします。
JBLのツィーターとスコーカーのダイアフラムが入荷しました。
当社の2402と2420に装着して試聴し問題がなければ、販売いたします。
ツィーター用は、JBL2404、2405、2402、075、077、PEAVY HT94に適合します。アルミ製のリングラジエーターです。
スコーカー用は、JBL 2425H、2426H,2427H,LE175,LE85、2410、2460、2461、2420、2421、2470、Acoustions H2024に適合します。チタニュウム製のダイアフラムです。
上の写真は、左側がツィーター用で、右側が スコーカー用です。
下の写真は、裏側から撮影したものです。
どちらも、JBLオリジナルに近い仕様で製造されていますので、音質が期待できそうです。
今日は、屋根裏収納のフロアー貼りを行いました。
作業手順は、まず天井根太に貼り巡らせている電気配線を踏まないようによけることです。
ステープルを外して、またそれで電線を別のところにつけます。
次にツバイフォー材で床の根太を天井根太に直交して配置します。
その後OSB合板を貼り付けます。
言葉で表現すると簡単な作業ですが、今日は、ボタンの掛け違いで失敗の連鎖がありました。
大工作業でも、好調やスランプの調子の波があります。
惚れ惚れするような仕上がりの日もあれば、今日のような失敗続きの日もあります。
この失敗を忘れないために、告白します。
屋根裏収納の上がり口(入口)は、開口部になっていますが、その部分のOSB合板をカットする必要がありました。
失敗の第一は、ルーターでカットすると美しく仕上がるのですが、削りかすを大量に撒き散らすのを危惧して、手びき鋸でカットしてしまったことです。方法の間違いでした。仕上がりも作業時間もルーターで作業したほうが正解でした。お陰で第二の失敗も引きお越しました。
第2に手びき鋸で開口部をカットしましたが、なんと20cmも長く切取ってしまい後の祭りでした。
ウッカリ別の印に墨付けしてしまったからです。いったん鋸を挽きだすと、ミスのことなど思いもよらぬことで最後まで切取ってしまいました。
そんなことがあって材料が少し無駄になりましたが、一応床貼りは、終わりました。
皆様も、方法を誤った場合の失敗の連鎖に注意しましょう。
1月18日にこの欄でピエールクランプのバーの優秀さについてご説明 いたしました。
今日は、スペシャル ディープジョー クランプ Kシリーズをご紹介いたします。
通常のクランプで締めたい箇所に届かない場合でも、このKシリーズは、ジョーの奥行きが30センチあるために、楽々に届きクランピングすることが可能です。
実は、奥行きの長いクランプを作ることは、材料と技術の両方が、うまく相互して製造されないと良い製品は、出来ません。
まず、両方のジョー(写真の青い部分)ですが、奥行きがあるので硬いジョーでなければいけませんが、硬すぎるともろくひび割れが出来ます。
ひび割れが出来ないように柔らかさやしなやかさを求めれば、アソビが大きくなり、ハンドルを締めても、締めても確り締まりません。
ピエール社製のクランプは、ダクタイル鋳鉄を使用して硬さとひび割れ無しの性能を達成しアソビを最小限にしています。
次にやはり、バーの説明です。バーの断面は、なんと40ミリ×10ミリの太い圧延鋼を使用しています。バーが、柔らかいとアソビが生じ締めることは、出来ません。だから通常品より太いバーを使用しているのです。
バーの長さが、60センチと100センチの物を販売しています。
このKクランプと同等品は、市場に販売されていないと思います。 ピエールクランプの優秀さを手にとってお確かめ下さい。
Kクランプは、ジョーの奥行きが30センチです。比較用としてFクランプ(ジョーの奥行きが12センチ)を置いて撮影しました。
Kクランプは、バーも特に太く頑丈です。(バーの断面:40ミリ×10ミリ)
私は、仕事の合間に作業場の改修や、自宅の収納設置を行っています。
昨年アメリカで購入した材料を使って作業することは、効率や仕上がりを考えて最善の方法で行っていますので(自分でそう思っているだけ。)、体も疲れるのですが、本当に楽しいことです。
今日も楽しい作業をしました。2階天井裏(3階)に収納式の階段を設置しました。
作業手順は、まず収納階段の開口を空けました。ツーバイシックス(断面 3.8cm×14.0cm)の天井根太を1本切り取り、そのままだと構造的に弱くなるので、補強しました。
その後、開口部に収納階段ユニットを落とし込み釘で固定しました。簡単な工事ですが、屋根裏に誰でも簡単にアクセスできるので、屋根裏の有効活用に弾みがつきそうです。
この収納階段ユニットは、2003年に輸入した物で、長年設置しようと思っていましたが、約8年後の現在になりました。木製でリーズナブルな物ですが、耐久性は十分あります。同時に輸入したもう一台は、ガレージで8年来稼動しています。
今日も ピエール君の カーゴバーが活躍しました。私は、天井で作業しています。開口部を空けて収納階段ユニットを開口部に落とし込んだところです。何もないと下にユニットが落下しますので、 ピエール君の カーゴバーで収納階段ユニットを支えてもらいました。簡単に支えていますが、もし ピエール君のカーゴバーがない場合は、天井に釘等で木材を固定しなければならず面倒です。なお、使用した カーゴバーは、#P3(150cm~300cm)で、ノンスリップパッドは幅70cmの物です。
収納階段ユニットは、収納するときスプリングアシストで、上に跳ね上がり2階天井に収まります。
ご覧のように強度も、問題ありません。屋根裏にアクセスが、飛躍的に良くなりました。
今日も昨日に引き続き、OSB合板(四八版厚さ11ミリ)を20枚を、2階から、屋根裏まで上げました。
このOSB合板は、幅が120センチですから、大きくて持ち辛く運搬がし難い建材です。
こんな場面でピエールの運搬グリップが活躍しました。
この製品は、サンプルとして一つだけ仕入れた物ですが、使用してみました。
合板の真中の下辺に差し込み腕力ではなく、下半身を使って引き上げると思いのほか楽に運搬できました。
残念ながら、販売用の運搬グリップは、販売用在庫がありません。次回に仕入ますので よろしくお願いいたします。
クランプは、締めつける道具ですが、摑むという機能もあります。
その機能を利用して、持ち難いものを簡単に摑んで運搬することができます。
今日は、屋根裏収納部屋を作る目的で材料のOSB合板を2階まで上げました。
1.2m×2.4mのOSB合板を屋内の階段を通り2階に上げた場合、大きいので取り回しが難しく床、壁、家具等の何処かに99%傷がつきます。
そこで2階のベランダから引き上げることにしました。1枚当たり20キロ以上ありますが、ピエールクランプE15(この作業は、バーが短いほうが良い。)を使用してOSB合板の真中を摑みロープで2階から引き上げました。
お陰で、苦もなく2階まで20枚(約400キロ)上げました。
明日は、2階天井上(3階)までまた同じピエールクランプ E15で引き上げます。
(当店では現在 ピエール クランプEシリーズは30cmから60cmまで販売中です)
引き上げの邪魔にならないようE15(バーの長さ15センチ)を使用しました。
OSB合板の真中当たりを摑みました。後は、ロープで引き上げるのみです。
荷重20キロの引き上げ作業ですが、家の中を一人で家具等にぶつけないように細心の注意で運ぶよりずっと作業がシンプルです。
私の自宅は、屋根の傾斜がきつく、屋根裏スペースを有効利用すれば、収納部屋が作れます。
そこで、階段をつけるために2階の天井の石膏ボードを切り取らなければならず、その作業でのこ屑や埃が多く出ます。
しかも、2階の天井を開けると 空気の流れが発生し、家じゅうが埃っぽくなります。
そこでピエール カーゴバーで 簡易壁を作って、埃等を閉じ込めなければいけません。
作り方は、簡単です。
準備するものは、ピエール カーゴバー2本(1面の場合)または、3本(2面の場合)、シート(壁を覆う広さ以上であれば少し大きめの方がよい。ブルーシートや透明の農業用のビニールシートでもよい。)、両面テープ だけです。
まず両面テープをカーゴバーのパッドの貼り付け、シートの隅をパッドに貼り付け、シートを天井に差しあげます。
ピエール カーゴバーをめいっぱい伸ばして、最後スプリングを利用して天井⇔床に固定します。
もう片方も同じ作業を行い、シートをなるべくたるまないようにピンと張りますと簡易壁の完成です。
この簡易壁の良いところは、すぐ設置出来ることです。
通路確保するときは、 カーゴバー を緩めてずらすだけで良いので、作業現場が機動的になり作業効率が上がります。
今回、私が、利用したシートは、ベッドが、入っていた透明のビニール袋を利用しました。
皆様も工夫で利用法が広がるピエール カーゴバーは、如何ですか。
片方を固定し、もう片方を張っているところです。
張り終わったところです。シートの向こう側が、個室になっています。埃が出る作業もOKです。
個室の内側からです。上のパッドは、両面テープでシートと貼り付けていますので、天井から外れません。
下のパッドです。シートを敷きこんで押さえているだけです。
再び上部です。ピンと張ってみたところです。埃等をシャットアウトできます。
片方を外し通路を確保したところです。再びシートを張れば簡易壁ができます。
当店で販売しているスピーカーパーツは、出荷時にいつも慎重に検品をしていますが、検品時にエッジに些少のキズがあるもの、スポンジ部分の厚さが一、二か所ほど揃っていないものなどは、除外しています。
その除外したB級品を今後、定期的にショップで販売していく予定です。
いずれもご使用には問題はなく、見た目も余りわからないものが多いと思います。
価格を定価よりも割安にして、商品によっては、複数ペア等での販売を考えています。
その際はよろしくお願い致します
当社では、ピエール社の開きが1メートル以上のクランプも沢山取り揃え 販売しています。
長いクランプは、市場にあまり出回っていませんので、お客様からご好評のお声を頂いています。
長いクランプが少ないテクニカルの理由は、バーにあります。
軽量の鉄製のバーでは、締め付けると湾曲して使い物になりません。
ピーエルクランプのバーは、太くて強靭な圧延鋼を採用していますので、長いクランプでも適度に湾曲しスプリング効果で締め付けることができます。
これが、他社が真似できない長さのクランプを販売している理由です。
マキシプレスFクランプは、120cm、150cm をご用意しています。
Fクランプ、FMクランプも、120cm、150cm をご用意しています。
Rクランプは、120cm、150cm、180cm をご用意しています。
RPLクランプは、120cmをご用意しています。
なお、お取り寄せになりますが、各モデルの最長仕様は、以下のとおりです。
マキシプレスFは、150cm(こちらは在庫がございます)、
クランプFクランプFMクランプは、200cm
Rクランプは、300cmです。
200cm、300cmは常時在庫していませんが、スペインからお取り寄せが可能です。
写真は、ピエール Fクランプの強靭さを調べるテストをしました。
上の写真のカッターは、どんなカッターか分かりますか。
正解は、45度に合板等のエッジがカットされ、一方は凸、一方は凹になり直角接合 するカッターです。
使い方は、シェーパーに装着し一方の板は、水平にしてカッターを通し、一方の板は、垂直にしてカッターを通すと相互にかみ合う接合面を作ることが簡単にできます。
正式名称は、“ロックマイタービット”と言います。
JBLのボックスの接合面でこれがたまに使用されています。
写真の右の物は、ルーター用、左の物は、シェーパー用です。
いずれも、まだ使用していないので切れ味が如何ほどかわかりません。
今日は、家庭内の使っていない物をオークションで売却しようと考え、エンジンコンプレッサーと高圧洗浄機をガレージから引き出して、簡単に清掃して出品準備しました。
日頃から、整理整頓が悪く、いつもこういう時に、何処かに取説や付属品を仕舞いこんで行方不明になることが、私は特に多いです。
今回も、高圧洗浄機の取説とエンジンコンプレッサーの付属部品が、行方不明になり、出品を保留しています。
しかし、何とか探し出し、出品はまもなくする予定です。
さてエンジンコンプレッサーは、15年前に我が家を建ててくれたアメリカ人のフレーマー(ツーバイフォー住宅の大工)が工事現場で使用していたの真似して同じものを輸入したものです。
一輪車なので工事現場でも小回りが効き、エンジン式なのでパワーもあり重宝した。現在のガレージ兼作業場の建築工事に使用したが、今後使用する見込みがないので、愛着はあるが、手放すことにしました。
エンジン式の高圧洗浄機は、購入して8年になるが、主に住宅の外壁の藻を落とす作業にしようしましたが、2~3年に一度使用するかどうかなので手放すことにしました。
今日は、ガレージの2枚あるガレージドアの開閉用モーターの交換作業を行いました。
この開閉モーターのブランド名が“ジーニー”です。願いを叶えるランプの精霊のジーニーから由来しています。
2003年春に輸入してガレージドアーを設置しました。それから現在まで約8年間故障なしで使用してきました。開閉回数は、23,000回位になると思います。
外出する時は、リモコンでオープンし、帰宅したときも同じです。手動で開閉する必要がなく、特に雨の日や、荷物が多い時など非常に便利です。
とは言っても、2枚あるうちの片側だけ酷使したので、使用していない片側と入れ替えたのです。
作業は、マニュアルを見て簡単に無事完了しました。
恐らく入れ替えたモーターは、同様に先5~6年は、安泰だと思われます。
写真は、取り外して埃を取り払っているところと、設置完了したところです。
ガレージ正面
ジーニーを8年前に最初に取り付けた頃
ついでに9年前のガレージ建築(屋根部材を貼る作業中)です。
アメリカのグリズリー社から2012年版の新カタログが送られてきました。
この時期になると、毎年10ドル払って、フルラインカタログを取寄せていました。
昨年は、この会社から機械を購入したので、無料でカタログが送られてきました。
購入した機械は、手元にありますが、まだ箱に入ったままです。
早くセットアップして使用したいところですが、作業場の整備を行っているので、まだ先になりそうです。
さて、話題を戻してグリズリー社の木工機械ですが、一般的にリーズナブルです。
木工機械メーカーとしては、フェルダー、デルタ、パワーマチック、ジェット等々ありますが、価格が安い部類に入ります。
実際にまだ使用していませんが、現物を見た限り台湾製が多く、水準以上だと感じています。以前は、台湾製というと安物のイメージがありましたが、最近は、技術が上がっていますので十分良いものを造っています。
たとえば、塗装の厚さや質です。どれも焼付け塗装されおり、丁寧な造りです。
また、キャストアイアンのテーブルトップなどの平面の精度も問題ないようです。
グリズリー社のどの木工機械も、精度や安定感をだすために厚い鉄板が使用されているので、重量が重くなっています。
機械のインプレッションは、また紹介いたします。
さてカタログは、700ページ以上あり、見ごたえあるものです。
いまやネットの時代で、この手の大きなカタログは、少なくなっています。
アメリカの大手百貨店などは、数年前まで、電話帳のようなカタログを出していましたが、今は、ネットのみです。
いずれは、消える運命のペーパーカタログですが、見るのは楽しいです。
グリズリー社のサイトは、こちらです。