1363件
C45 メトロゴン レプリカに使用する 19ミリ厚の板材をグリズリー製 ジョインター(手押し鉋)で削り出しを行いました。
順調に 削れていましたが、いつもより異音が少し出ていました。
小さい音ですのでこんなものかと思って作業を継続していましたが、やはり何かおかしいので、電源を切り、点検しました。
問題箇所を発見しました。
なんとモーターシャフトのプーリーを固定するボルトが脱落していました。
プーリーがモーターシャフトから抜け落ちてもおかしくない状況でした。
怖いのは、高速回転しているときに、万が一部品が外れたりすると、最悪の場合は、スクラップになることもあると思いました。
原因究明のため取説のパーツ分解図と現品を対比したところ、ロックワッシャーが欠落していました。
このロックワッシャーが欠落しているために高速回転でプーリーを固定するボルトが脱落したものでした。
この部品の欠落は、製造過程で装着漏れのようです。
機械の信頼性を損なう事実です。
他にも無いか心配です。とりあえず正しくすべてを装着して、本日の作業を終えました。
グリズリー製 ジョインター(手押し鉋) 200ボルト 3馬力 30センチ幅 全長212センチ 非常によく削れます。
モーターシャフトのプーリー。真中のボルトだ脱落していました。製造工程で重要な部品を装着漏れするとは
いいかげんなメーカーです。
C45 メトロゴンのグラフィックをトップページに掲載しました。
優雅なデザインで有名な C45 メトロゴンのグラフィックです。
写真を掲載すればよいのですが、実物が無いので、写真が撮れません。
またネット上に多く写真が出回っていますが、撮影者に無断で使用することは出来ませんので、グラフィックにして掲載しています。
写真もまた リアルで良いのですが、写真を見慣れた方には、グラフィックは、惹きつける要素があります。
写真を基にAI(アドビ・イラストレーター)で描きます。キャビネットの色や、陰影、形状など自由自在です。
C45 メトロゴンのグラフィックで苦心したところは、片方8本のルーバー付近と、反り返った天板の渕の描き方についてです。
また、横から見たD130のグラフィックにつきましてフレームの描きかたを改善いたしました。
作業場のスクラップ置き場も完成し、そこに種類毎に端材を収納したのでだいぶ片付きました。
作業に並行してC45 メトロゴンのパーツリストを作成しました。
メトロゴンを構成する各パーツの難易度、材質、大きさ、厚さ、主な作業工程等を記載したものです。
そのパーツリストを作成して分かったのですが、1/2インチ(12.7ミリ)厚のパーツは一切無いことです。
パラゴンで、使われている1/2インチ厚のパーツは、メトロゴンでは、使われていません。
また、主な材料は 3/4インチ(19ミリ)厚のパ-ティクルボードですが、パインランバーも多用されています。
19ミリ厚の板物は、市販品では無い規格ですので、スクラップの木材をテーブルソー、手押し鉋、自動鉋を駆使して作ることにしました。
今日は、テーブルソーで、約22ミリ厚に縦挽き しました。
明日以降、この厚さ22ミリ厚の木材を手押し鉋、自動鉋に通して19ミリ厚の無垢板に仕上げます。
それから部品取りです。
C45 メトロゴンのパーツリスト
テーブルソーの横に置いた端材です。このうち1/3が、カット等で消えて無くなります。
サイズは、バラバラですが、すべて22ミリ厚です。テーブルソーでカットしました。
ここ数日は、これといって作業が進んでいませんでした。
かなり溜まったスクラップの整理を考えていました。
大別すると、米松材、杉材、MDF、OSB、米松合板等です。
半端材ですが、捨てるわけには、いけません。
スピーカーボックスの材料として、利用可能だからです。
そこで、スクラップ置き場は何処にするか。天井でしょ。
作業場は、広いほうが、当然使い易いので床に設置するよりも、頭が接触しない高さの天井に棚を作ることにしました。
これでスクラップを分類して置けるうえに、下では、作業スペースも確保できるようになりました。
天井の梁に棚を設置中です。ピエールカーゴバーで下から支えています。
米松合板を渡して広い棚を確保できます。2段の棚になり、10個の区画になります。
2段合計で、7.2㎡になります。
半年以上も品切れになっていましたJBL 2220(130A)等用のクロスエッジが久々に入荷しました。
お待ちの客様には、大変お待たせいたしまして申し訳ありませんでした。
仕入先は、500枚単位のロットで作っているのですが、それが完売になると、次のロットが入手できるまで時間がかかるようです。
なお、このクロスエッジは、JBL 2205(140E)等用 にサイズが類似していますので、ご注意下さい。
新製品のご紹介です。アルテック288/291用ダイアフラムが入荷いたしましたのでご紹介いたします。
口径2.8インチ(71ミリ径)アルミ振動板を持ち、、ダイヤモンド型のエッジです。
このエッジはJBLに採用されているものです。
なお アルテックオリジナルは、タンジェンシャルエッジです。
288,288B、288C,288-8G/16G他に適合します。
近日中に販売開始いたします。
ご不明の点はお問合せ下さい。
自宅で花見しました。
自宅の門の横にある桜の木は、樹齢15年くらいですが花見に丁度良い感じになってきましたので、
今年は出かけずに自宅で花見になりました。
子供も就職して家を出たので、例年と違い今年から夫婦だけの花見になりました。
桜の木の下で、ゆっくりと昼食をとり、十分にリラックスしました。
ピエール突っ張り棒(カーゴバー) 関係の新製品につきましてご案内いたします。
(現在、この新製品は、在庫がありませんが約二ヵ月後に入荷します。)
1 ピエール突っ張り棒(カーゴバー)本体の長さもバリエーションが2種類増えました。
従来3種類の長さがありましたが、短い物と長い物が新発売になりました。
長さの選択が増えたことで、さらに活躍の場所が増えました。
#P0 長さ40㌢~60㌢ 新製品
#P1 60㌢~100㌢
#P2 95㌢~170㌢
#P3 155㌢~290㌢
#P4 200㌢~375㌢ 新製品
2 カメラやレーザーレベル等を設置可能なスタンド
大切なカメラ等を落下から守る固定ピンつき。
3 突っ張り棒をより安定して設置できる金具
この金具でより安定してカーゴバーを設置できます。
スペインのピエール本社からのカーゴバー(突っ張り棒)の新しい写真が届きました。スペインで撮影されたもののようです。
天井からの力を利用して対象物をプレスしています。
これも天井からの力を利用して、カウンタープレートをプレスしています。
トラックに荷台でガラスドアーが倒れないようにカーゴバーで押さえているところでしょうか
カーゴバーで太い梁を支えているところです。
カーゴバーの新しいアクセサリーのカメラ台です。
カーゴバーの新しいアクセサリーのカメラ台は写真のように使用します。
これも新しいカーゴバー用のアクセサリーです。固定金具です。
固定金具は、下の写真のように使用します。
この度、接着剤の容器が使い易いものに変わりました。
以前に一部のお客様から使い辛いとご指摘を受けていました接着剤用の旧容器でした。
中の接着剤が、容器自体が硬いために絞り出し難いことと、容器のノズルの先が太くて繊細な作業が不向きというご指摘でした。
コストをかければの納得の容器になりますが、その分値上げになりますので、それを避けるべく化学容器専門業者に問い合わせし
て、使い易い容器を探しました。
新しい容器は、胴の部分が、柔らかく中の接着剤を絞り出し易く、しかもノズルは、細かい作業も可能です。
ノズルをはさみで切って開封します。
使い易くなった新しい接着剤容器をよろしくお願いいたします。
新しい容器で接着剤の記念撮影です。左から瞬間接着剤の#380、#410、#422、硬化促進剤アクセレータ、
ダンプ剤兼接着剤WD32(2本)です。
ダンプ剤兼接着剤WD32です。
このようにノズルの先端をハサミでカットして開封いたします。
今日もメトロゴンをネットで研究して分かった「ほぉー」っと思ったことを書いてみます。
●メトロゴンは、ユニット構成が非常に多いのが特徴です。
私が調べたところでは、12種類の組み合わせがありました。
それに対してパラゴンやハーツフィールドのユニットバリエーションは、極少ないです。
驚くべきは、メトロゴンがこれだけ多くのバリエーションがありながら、バッフル板は、1種類で対応していることです。
つまりこの1種類のバッフルで12種類の組み合わせが可能なのです。
H5040やH5041を使用しない構成の場合は、そこの開口部にカバーします。
また、H5040やH5041用の開口部には、LE30を取付けるアダプターもありました。
なぜ、1種類のバッフルしかないのかその理由としては、バッフル板は、上下の板等にガッチリと接着しているので、容易に入れ替えることが出来ません。従って1種類のバッフル板で対応しているようです。
しかし、D123(口径30㌢)や LE10A(口径25㌢)を装着した個体を見たことがありませんので、この小さい口径のユニットをどうやって装着するのか不明です。
●ユニット構成が12種類ありましたと述べました。
ウーハーとしては、130A(口径38㌢),D123(口径30㌢),D130(口径38㌢),150-4C(口径38㌢),LE10A(口径25㌢),LE15A(口径38
㌢)が使用されたようです。
これらのウーハーは、キャラクターが全く違います 。
大きい箱の容積を必要とするものもあれば、割合小さい容積の箱で鳴るものもあります。
しかしメトロゴンのバスレフダクトは、固定式でバスレフのチューニングが、出来ないように思います。
バスレフダクトは、床面に向けて開口されています。
一つ推測できることは、底板に薄い板でカバーしている箇所があり、そこで開口の大きさを調整するのかも知れません。
この点が、不明です。メトロゴンの取説が見たい。
ここ数日、二女の大学卒業や引越しがありましたので、日記の更新をサボってしまいました。
二女は、こちら大分から初めて親元を離れ、東京で一人暮らしで 大学に通いました。
楽しい学生生活の反面に、馴れない生活で困難が多くありましたが、友人や周りの方々のご支援を頂き無事卒業までこぎつけました。
ご支援を頂いた方々には、深く感謝いたします。
本人も苦労 した結果の卒業ですから感慨深いことでしょう。
私のほうもこれでとりあえず大学を卒業させるという大きな責任から開放されてホッとしています。
経済的にも精神的にも苦しかった時期もありましたが、何とか卒業できて肩の荷が下りた気持ちです。
一昨日卒業式で本日から新しい職場の研修です。
卒業の感傷に浸る暇も無く慌ただしく引越しして行きました。
早く一人前になって会社に貢献し、社会貢献できる大人になってもらいたいものです。
私の方も、お客様に満足頂ける商品を提供できるように販売に邁進したいと思います。
二女の大学卒業と就職の時期が近づきました。
今日は、天気も良かったので、一つの区切りとして 宇佐神宮に 参拝いたしました。
今年は、全国的の桜の開花が早いようですが、宇佐神宮の桜は、まだ20%も開花していないように見えました。
神宮と宇佐駅を走っていた26号蒸気機関車クラウス号(1891年ドイツ製 1965年に廃線になるまで71年間に
渡って活躍していた小さな蒸気機関車)
蓮池です。
6月くらいには、ピンクの美しいハスの花が咲き誇ります。
左右に桜の木が見えます。
国宝級の展示がある宝物殿です。
川に沿って桜並木があります。
今日は、天気が良かったのでライティングビューローとキッチンワゴンの塗装を行いました。
FUJI Q4のHVLPスプレーで短時間のサーット塗装が完了しました。
手塗りも考えましたが、スプレーで時短しました。
しかし時短にはなりませんでした。
というのも、事後のメンテが必要だからです。
スプレー内部の清掃をしないと次回、詰まったりして十分機能しない場合があるからです。
塗装時間は、5分、養生とメンテの時間は、約2時間でした。
やはり塗装は、手間のかかり、しかも塗料の雫等で汚れる作業です。
なるべく、まとめて作業して作業回数を減らしたいものです。
余った塗料を使用しました。
スプレーは仕上がりがキレイです。
使用したFUJI Q4のHVLPスプレーです。
二女が今月末から就職し、新社会人なるのに伴い、新居に引越しします。
ライティングビューローとキッチンワゴンの製作を依頼されましたので、現在手元にある材料で作り上げました。
正直ワゴンの方は、失敗でした。
木工が面白いのは、幾通りもある製作方法からベストの方法をセレクトして最善の仕上がりを追及することにあると思います。
ワゴンの製作では、方法が誤っていました。
ベストの機械を使わず、難しい方法で作業したので、仕上がりが良くないです。
この点が次回のための反省材料です。
ライティングビューロー
要するに机です。天板にMDFを使用しています。
MDFは、切削すると 細かい埃が出ますが、非常に作業し易く、仕上がりが良い材料です。これから塗装です。
ワゴンはハンドルを装着し塗装です。
安倍首相がTPP交渉参加を一昨日表明しました。
当社のスタンスはやはり交渉参加に賛成です。
当社の取扱い商品で、輸入関税が課税される物は、接着剤、製材、合板類(プライウッド、MDF、パーティクルボード)衣類、
繊維製品(カーテン、ベッドリネン)革製品、などです。
接着剤、製材、合板類の仕入額は、割合多いので、関税が将来的にゼロになれば、値下げも出来るかもしれません。
しかし、現在のように円安方向になると、仕入れ価格が割高になるので、関税ゼロの恩恵も吹っ飛びます。
また、基本的に関税が課税になる商品は、税番で細かく区分されていて、いちいち調べて申告する作業に手間がかかります。
関税が撤廃されれば、消費税だけ課税ですので、通関が簡素化されるメリットがあります。
今日もメトロゴンをネットで研究して分かった「ほぉー」っと思ったことを書いてみます。
★メトロゴンの円形リフレクターパネルは、パラゴンのそれより厚い。
メトロゴンの円形リフレクターパネルは、厚さが19ミリです。
それに対してパラゴンは、9.5ミリです。
メトロゴンのほうは、円形リフレクターパネルをバスレフエンクロージャーの一部として使用しているます。
パラゴンは、円形リフレクターパネルが薄いと思われるかもしれませんが、同じ円形のインナーホーンの壁(12.5ミリ厚)が並んで立っていますので薄くても大丈夫です。
★メトロゴンは、外観から分かりにくいのですが、バスレフエンクロージャーです。
従ってウーハー等のユニットが正面から見えるはずですが、奥に隠れて見えません。
その理由は、まず片側当たり8本のルーバーがあり、その後ろに黒色のサランネットがあるから奥のスピーカーユニットが見え難いのです。
昨日ご紹介したJBL D130用ボイスコイルの詳細図です。
クラフトボビン仕様が新製品です。
アルミボビン仕様とカプトンボビン仕様が現行品です。
アルミとカプトンは、仕様の変更は無いのですが、コイル部分の厚み等詳細図を改善しましたのでご覧下さい。
★ クラフトボビン仕様(これは、8Ω仕様ですが16Ω仕様もあります。今回入荷しませんでしたので入荷しましたらご紹介いたします。)
★ アルミボビン仕様
★ カプトンボビン仕様
本日入荷しましたホットな新製品のご紹介です。
JBL D130用ボイスコイルの クラフトボビン製のボイスコイル(アルミリボン線仕様)が新入荷しました。
クラフトボビンの重さは5グラムでアルミボビンより軽量です。
剛性は、アルミボビンの方が確りしています。
これからは、アルミボビン、カプトンボビン、クラフトボビンの3種類の販売を予定しています。
新製品 クラフトボビンのJBLD130用ボイスコイル
アルミニュウムボビン
カプトンボビン